小山市女性防火クラブ連合会

栃木県防災・安全功労者知事表彰を受賞しました

令和7年3月25日(火曜日)、栃木県庁昭和館4階正庁にて開催された「栃木県消防防災に関する表彰式」に出席しました。

知事表彰1

表彰式では、増山副会長が「栃木県防災・安全功労者知事表彰」を受賞しました

知事表彰2

福田栃木県知事と記念撮影を行いました

令和7年春季全国火災予防運動等の啓発活動を実施しました

令和7年3月6日(木曜日)、JR小山駅の自由通路で、消防団、自主防災会連絡協議会、女性防火クラブ連合会が連携して啓発活動を実施しました。

これは春季全国火災予防運動機関に火災予防を呼びかけるとともに、令和7年3月11日は東日本大震災から14年を迎え、今もなお日本全国各地で災害が多発していることから、防火防災意識向上を目的として実施したものです。

女防1

中田消防長ご挨拶

女防春季2

啓発活動の様子(JR小山駅自由通路、改札口付近)

女防春季3

啓発活動の様子(JR小山駅自由通路、東口付近)

 

小山市地域防災力向上研修〜自主防災組織と消防団の連携〜に参加しました

令和7年1月25日(土曜日)、小山グランドホテルで開催された「小山市地域防災力向上研修〜自主防災組織と消防団の連携〜」に、女性防火クラブ連合会の役員が参加しました。

研修第1部は株式会社ウェザーマップの海老原美代子様、第2部に白鴎大学特任教授の下村健一様を講師にお招きし、それぞれの視点から災害時における情報収集や教訓などの講義をいただきました。

また、今回の研修には地域の防火防災活動を実施している消防団、自主防災会の皆様が一同に集まり、「連携元年」のスローガンのもと「顔の見える関係」を築くことができました。

fukusityou

初澤副市長来賓ご挨拶

44

海老原美代子講師ご講演の様子

55

下村健一講師ご講演の様子

3長インタビュー

インタビューを受ける女性防火クラブ連合会 椎名会長(中央)

自主防災会連絡協議会 清永会長(左)、小山市消防団 荒川団長(右)

 

小山市消防フェア2024に参加しました

令和6年10月19日(土曜日)午前10時から、小山総合公園第3駐車場で開催された「小山市消防フェア2024」に参加し、火災予防啓発を行いました。

女防)消防フェア修正

令和6年度 小山市水防訓練に参加しました

 令和6年9月7日(土曜日)石ノ上河川広場で水防訓練が実施され、防災啓発展示の一環として女性防火クラブが非常用飲料水の配布を行いました。

 災害時には、ライフラインの停止により、飲料水の供給が大きな課題となります。市民の皆様に飲料水の確保の重要性を理解していただくため、非常用飲料水を配布し、家庭での備えについて考えるきっかけとしていただきました。

水防訓練(女防)1 水防訓練(女防)2

 

令和6年度 総会及び視察研修を実施しました

 令和6年5月18日(土曜日)午前9時から、小山市女性防火クラブ連合会の総会及び視察研修を実施しました。

 総会は、視察研修へ出向する車中で行い、昨年度の事業報告、決算報告、本年度の事業計画や予算について、出席された会員の皆様の承認をうけ、了承となりました。

 また、視察研修は「さいたま市防災センター(埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-893)」に訪れ、防災展示ホールで住宅火災の発生原因となる電気火災について、講師の方のお話と映像を見て学びました。

その後、地震や消火などの体験ブースで、実際に災害時の体験をとおして学ぶことができました。

エントランス1 エントランス2

       さいたま市防災センター                           エントランス

防災展示ホール1 防災展示ホール2

   防災展示ホール(講師のお話)    防災展示ホール(電気火災映像鑑賞)

地震1 地震2

                    地震体験                                       震度7を体験

消火1 消火2

                    消火体験                            スクリーン上の炎を消火

記念撮影1

さいたま市防災センターの前で記念写真

 

令和5年度小山市総合防災訓練に参加しました

令和5年12月2日(土曜日)午前9時30分から、石ノ上河川広場にて小山市総合防災訓練を実施しました。

小山市女性防火クラブ連合会は訓練に参加し、小山市管工事業協同組合、(一社)栃木県LPガス協会小山支部、(株)日本ウォーターテックスの協力を得て「給水・給食訓練」を実施しました。

防災訓練3

防災訓練1

 

小山市火災予防フェア2023に参加しました

令和5年11月4日(土曜日)午前10時から、おやまゆうえんハーヴェストウォークharvest plazaにて、小山市火災予防フェア2023に参加し、火災予防及び住宅用火災警報器等のパンフレットを配布し啓発活動を実施しました。
 
火災予防フェア
 
 

 

『女性防火だより』バックナンバー 一覧

小山市女性防火クラブ連合会の情報を発信する『女性防火だより』は、秋季火災予防運動に合わせ、令和6年度から毎年11月のみの発行となりました。過去のバックナンバーは以下からご覧いただけます。

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

 

令和5年度 総会及び視察研修の実施について

総会

開催日時

  • 令和5年5月20日(土曜日) 9時00分から

小山市女性防火クラブ連合会の総会を視察研修の車中にて実施しました。

議事

  • 議案第1号 令和4年度事業報告について
  • 議案第2号 令和4年収入支出決算について・会計監査報告
  • 議案第3号 令和5年度事業計画(案)について
  • 議案第4号 令和5年度収入支出予算(案)について
  • 議案第5号 役員改選について
  • 議案第6号 その他

※令和5年度総会は上記の議案について審議し、承認・了承となりました。

視察研修

研修場所

埼玉県防災学習センター(埼玉県鴻巣市)

目的

災害種別により被災状況が異なるため、災害種別に応じた対応方法、事前に準備するべきもの、及び習得する技術などを平時から学習することで、万一の災害発生に備えること。

視察研修 集合写真
視察研修の様子

祝 令和3年度 市政功労表彰受賞!

小山市女性防火クラブ連合会長の椎名起世子様が、令和3年11月16日、組織の運営と地域の防火防災の充実に尽力した功績により、令和3年度市政功労表彰を受賞されました。

椎名起世子会長

【椎名起世子会長】

市政功労表彰受賞 集合写真

 

取り付けましたか?住宅用火災警報器

予期せぬ火事。火災警報器で助かる命があります。

火災は決して他人事ではなく、どこの家庭でも起こりうる事です。万が一の時でも、火災警報器があれば、いち早く火災を知らせてくれます。

火災の発生を即座に知らせる住宅用火災警報器は、住宅火災から生命を守る切り札です。

まだ設置していないお宅は、火災から大切な生命を守るために、住宅用火災警報器を設置しましょう。

住宅用火災警報器の設置場所

  1. 寝室(寝室が複数あれば、それぞれに必要)
  2. 寝室のある階の階段
住宅用火災警報器 交換のおすすめ
10年たったらとりカエル

女性防火クラブ募集

小山市消防本部では、女性防火クラブを募集しています。

小山市女性防火クラブ連合会は、家庭で火を使用する機会の多い女性の防火意識を高め、火災予防の知識や技術を習得し、家庭からの出火を防止することを目的として、活動しています。
『家庭から火を出さない』をモットーに、あなたも災害のないまちづくりに参加しませんか。
各種サークルやお仲間などの、グループでの参加も可能です。

サンプル画像1

栃木県・小山市総合防災訓練

小山市防火クラブ連合会とは?

小山市女性防火クラブ連合会は、昭和59年に設立された防火団体です。
市内在住の女性の方に参加いただいております。
年会費等は、ありません。
活動への参加は強制ではなく、ご都合のつく行事に出向いていただいております。

主な活動内容

  • 役員会及び総会
  • 小山市水防訓練及び小山市総合防災訓練参加
  • 消火器取扱講習会及び消火競技会
  • 視察研修(日帰り)
  • 住宅用火災警報器の普及啓発活動
  • 消防フェア参加

申し込みについて

随時受け付けています。
希望される方は、女性防火クラブ連合会事務局(消防本部地域消防課内)まで。

電話番号:0285-39-6614

このページの内容に関するお問い合わせ先

消防本部 地域消防課

〒323-0827 栃木県小山市大字神鳥谷1700番地2

電話番号:0285-39-6655

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-251
  • 【更新日】2025年3月31日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP