暗証番号の種類
マイナンバーカードには交付時にご自身で設定した暗証番号が登録されています。
暗証番号には以下の4種類があります。
暗証番号の種類
種類 | 主な利用方法 | 要・不要 | 備考 |
---|---|---|---|
(1)署名用電子証明書 |
|
希望者のみ |
英数字6文字以上、16文字以下 ※英字は大文字、英字と数字はいずれも1文字以上必要です |
(2)利用者証明用電子証明書 |
|
希望者のみ |
数字4桁 ※3回連続で入力を誤るとロックがかかります |
(3)住民基本台帳用 |
|
必ず必要 |
数字4桁 ※3回連続で入力を誤るとロックがかかります |
(4)券面事項入力補助用 |
|
必ず必要 |
数字4桁 ※3回連続で入力を誤るとロックがかかります |
※(2)~(4)の4桁の暗証番号は同一とすることができます
暗証番号の初期化・ロック解除
暗証番号を忘れた場合や、ロックを解除したい場合は、市役所窓口までお越しください。
受付窓口
市民課(本庁舎1階)
各出張所窓口
受付時間
平日 8時30分から17時15分まで
※休日窓口ではお取り扱いしておりません
持ち物
本人が手続きする場合
- マイナンバーカード
法定代理人が手続きする場合(本人が15歳未満または成年被後見人の場合)
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証等)
- 代理権が確認できるもの
- 15歳未満の場合:戸籍謄本等(住民票で親子確認ができる場合や本籍が小山市の場合は不要)
- 成年被後見人の場合:成年後見登記事項証明書
任意代理人が手続する場合
(事前準備)
- 市民課に電話もしくはメールで「照会書兼回答書」の送付をご依頼ください。
送付依頼後、2〜3日で市民課から本人の住所宛に郵送します。
(来庁時の持ち物)
- 本人のマイナンバーカード
- 任意代理人の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証や旅券)
- 申請者本人が記入した照会書兼回答書
※申請者本人以外に暗証番号が見えないよう、封筒に入れて厳封する等の措置を講じたものをお持ちください。
コンビニで署名用電子証明書の暗証番号初期化・再設定ができます!
(1)署名用電子証明書の暗証番号(英数字6文字以上、16文字以下)に限り、コンビニエンスストア等で初期化・再設定をすることができます。
手続きには(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)が必要です。
※数字4桁の暗証番号は本サービスの対象外となります。市民課か各出張所窓口でお手続きをお願いします。
受付場所
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオンの一部店舗等
必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
- 専用のスマートフォンアプリ
※手続きの方法については下記外部リンク先をご参照ください。
地方公共団体情報システム機構ホームページ
お問い合わせ先
- 電話番号
0120-95-0178(フリーダイヤル) - 受付時間
平日9時30分から20時00分まで
土日祝日9時30分から17時30分
(年末年始 12月29日から1月3日までを除く)
暗証番号の変更
暗証番号を変更したい場合は、以下の方法で変更することができます。
変更の場合、現在の暗証番号が必要です。
窓口で変更する場合
受付窓口・受付時間・持ち物は暗証番号の初期化・ロック解除と同様です。