小山市立博物館では、『見て、触って、感じる博物館』を目指して、展示だけではなく「体験コーナー」も設置しています。すべて無料で、子どもから大人まで楽しめるようになっています。なお、企画展等との関連やスペースの都合上、時期や季節によって入れ替えがあります。
見てみよう!
![観察用土器片(※常時展示)](https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1692242294_14.jpg)
観察用土器片(※常時展示)
博物館近くの乙女北浦遺跡から発掘された縄文時代の土器の破片と奈良時代の瓦の破片が置いてあります。一緒においてあるルーペで拡大して、その色や模様などを観察してみてください。
聞いてみよう!
![銅鐸(※常時展示)](https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1692242302_14.jpg)
銅鐸(※常時展示)
日本で見つかっている銅鐸の代表的なものを基に作った複製品が置いてあります。銅鐸の色や形などを観察することはもちろん、古代の人もこんな音色を聞いていたかもしれないと思いをはせながら鳴らしてみてください。
さわってみよう!
![サンプル画像1](https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1692242298_14.jpg)
体験用土器片(※常時展示)
「見てみよう!」のところで紹介した観察用土器片と同じ場所に置いてあります。土器によっていろいろな色、形、模様、手触りがありますので、手にとってじっくり観察してみてください。
体験してみよう!
![土器パズル(※常時展示)](https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1692242300_14.jpg)
土器パズル(※常時展示)
乙女北浦遺跡から出土した土器や乙女不動原瓦窯跡から出土した瓦などの写真をパネルにして何枚かに切り分けてものが置いてあります。完成したときの写真を見ながら、パズルに挑戦してみてください。
![昔遊び体験(※時期や季節により展示)](https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1692242296_14.jpg)
昔遊び体験
(※時期や季節により展示))
「お手玉」、「羽根つき」、「けん玉」、「ベーゴマ」、「コマ」、「めんこ」、「あやとり」、「おはじき」「ぶんぶんゴマ」といった昔の子どもたちが遊んでいた遊び道具が置いてあります。大人にとっては懐かしい、お子さんにとっては珍しい遊び道具で楽しく遊んでみませんか。