第82回企画展「ザルとカゴ 〜"用"から生まれたくらしの道具〜」

概要

長く使い続けられてきたくらしの道具は、人々のなりわいの中で「必要」であることから生み出され用いられてきた歴史を持っています。かつてそれらは身近な自然から材を採り、多くは用途に合わせて自らの手で製作され使用されていました。そのためありふれた道具にこそ、人々が積み重ねてきた知恵や工夫が内包されているだけでなく、生活用具としての「機能性」だけでは読み解くことができない、人々の美意識や生活哲学さえも見てとることができるのです。
この展示では、「ザル」と「カゴ」を取り上げ、その歴史・材料・製作・種類・使用方法から、それらの持つ呪術性など、さまざまな視点から掘り下げて紹介します。私たちの毎日に小さな便利や快適さ、豊かさを与えてくれるささやかな道具を改めて見直し、新たな発見と出会っていただける機会となればと思います。

基本情報

  • 会期
    4月26日(土曜日)から6月29日(日曜日)まで
  • 開館時間
    午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
  • 場所
    小山市立博物館 2階 企画展示室
  • 入館料
    大人200(100)円、大学生・高校生100(50)円、中学生以下無料。
    ※ 括弧内は団体料金。
    ※ おやまミュージアム割引実施(令和7年度の車屋美術館入館券半券提示で団体料金適用)
  • 無料入館日
    5月5日(月曜日)こどもの日、5月18日(日曜日)国際博物館の日、6月15日(日曜日)県民の日
  • 休館日
    毎週月曜日(祝日を除く)・第4金曜日・祝日の翌日(祝日を除く)
    4月28日(月曜日)、4月30日(水曜日)、5月7日(水曜日)、5月12日(月曜日)、5月19日(月曜日)、5月23日(金曜日)、5月26日(月曜日)、6月2日(月曜日)、6月9日(月曜日)、6月16日(月曜日)、6月23日(月曜日)、6月27日(金曜日)

関連講座

記念講演会「地球にやさしいザルとカゴ再発見~栃木と奥会津のザル・カゴ編みから~」

数多のフィールドワークにもとづき、土地とくらしに息づいた栃木とその周辺の編み組製品に関わる手仕事について講話をいただきます。また、地球環境と民具についても考えます。

  • 講師 柏村祐司氏(栃木県立博物館名誉学芸員 )
  • 日時 5月17日(土曜日) 午後1時30分から3時まで
  • 場所 博物館 視聴覚室
  • 料金 無料
  • 対象 一般
  • 定員 30名程度(申込先着)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から5月16日(金曜日)まで
  • 申込方法 小山市立博物館にお電話ください。電話番号は 0285-45-5331 です。

担当学芸員の展示解説

展示のみどころを企画展を担当した学芸員がご案内します。

  • 日時 5月6日(火曜日)、5月25日(日曜日)、6月13日(金曜日)、6月29日(日曜日) 午後2時から2時45分まで
  • 場所 博物館 企画展示室
  • 料金 無料、ただし企画展観覧料が必要
  • 対象 一般
  • 定員 15名程度(申込先着)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から各開催日の前日まで
  • 申込方法 小山市立博物館にお電話ください。電話番号は 0285-45-5331 です。

竹細工体験講座(1)「小竹灯り」

竹細工の話を伺いながら、初心者でも挑戦できる竹の灯り作りを体験します。

  • 講師 登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
  • 日時 6月8日(日曜日)午前9時30分から午後3時まで
  • 場所 博物館 視聴覚室
  • 料金 3,000円(材料費、専用のライトを含む)
  • 対象 中学生~一般
  • 定員 15名程度(申込先着)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から5月16日(金曜日)まで
  • 申込方法 小山市立博物館にお電話ください。電話番号は 0285-45-5331 です。

竹細工体験講座(2)「鈴かご」

土台となる丸い竹細工に、細い竹ひごを足して自分だけの鈴かごを作ります。※土台となる鈴が入った竹細工は用意済

  • 講師 登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
  • 日時 6月22日(日曜日)午前10時30分から11時30分まで
  • 場所 博物館 視聴覚室
  • 料金 1,500円(材料費)
  • 対象 幼児~一般
  • 定員 15名程度(申込先着)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から6月5日(木曜日)まで
  • 申込方法 小山市立博物館にお電話ください。電話番号は 0285-45-5331 です。

竹細工体験講座(3)「小さな竹かご」

手のひらにおさまるサイズの小さな六つ目編みのかごを作ります。

  • 講師 登丸久氏(八木澤竹芸・竹工芸家)
  • 日時 6月22日(日曜日)午後1時30分から3時30分まで
  • 場所 博物館 視聴覚室
  • 料金 2,000円(材料費)
  • 対象 小学4年生~一般
  • 定員 15名程度(申込先着)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から6月5日(木曜日)まで
  • 申込方法 小山市立博物館にお電話ください。電話番号は 0285-45-5331 です。

麦わら細工教室「ほたるかご」と「がらがら」

麦わらを編んで、「ほたるかご」と「がらがら」を作ります。

  • 日時 6月28日(土曜日)午後1時30分から3時30分まで
  • 場所 博物館 体験学習室
  • 料金 無料
  • 対象 小学4年生~一般
  • 定員 8組(抽選)

お申し込み

  • 申込期間 4月12日(土曜日)午前9時から6月13日(金曜日)まで
  • 申込方法 申込フォームからお申し込みください。
  • 申込フォーム https://logoform.jp/form/9Doh/977887
    インターネットでの受付が困難な場合は、電話(0285-45-5331)でも受け付けています。

抽選結果

  • 抽選の結果は6月20日(金曜日)までにこのページで発表します。

このページの内容に関するお問い合わせ先

博物館

〒329-0214 栃木県小山市乙女1丁目31番7号

電話番号:0285-45-5331

ファクス番号:0285-45-5247

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-8842 (P-8758)
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP