マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について
交付の準備ができました方から『交付通知書(ハガキ)』を順次お送りいたしますので、お手数でも通知書がお手元に届きましたら、ハガキに記載の受取場所(市役所または出張所)までお越しください。
- 現在、申請から交付通知書の送付まで2ヶ月ほどお時間をいただいております。
- また、2022年8~12月はこれまでにない大量のカード申請があり、交付通知書が届くまでに数ヶ月かかることがあります。
- 交付通知書に記載のある交付期限を過ぎてしまった場合でも受け取りは可能です。ただし、申請後に市外に転出をされた場合は、カードを受領することができませんのでご注意ください。
現在の交付通知書の送付時期の目安は以下の通りです。
申請月 | 送付時期(目安) |
---|---|
2022年9月 | 申請から2~2.5ヶ月 |
2022年10月 | 申請から2~2.5ヶ月 |
2022年11月 | 申請から2ヶ月程度 |
2022年12月 | 申請から2~2.5ヶ月(見込み) |
上記は国・市から届いたQRコード付き申請書を利用した申請、市役所・出張所窓口での申請補助を利用しての申請にかかる時間の目安です。以下の場合は申請の仕組み上、上記よりさらに時間がかかりますのでご注意ください。
- 申請書を郵送で提出した : 上記より1週間程度
- ケータイショップで申請した : 上記より2~3週間程度
※ケータイショップにQRコード付き申請書を持参して申請なさった方は概ね上記のとおりです。
マイナンバーカード作成進捗状況確認
カード作成の進捗状況につきましては、以下の確認フォームから問い合わせ可能です。お電話が大変混み合っておりますので、お問い合わせの際は確認フォームのご利用にご協力をお願い申し上げます。
マイナンバーカード作成進捗確認フォーム<外部リンク>
受付時間
平日午前8時30分から午後5時15分まで
※市民課では 交付のみ 事前予約制で休日(第2・4日曜日)も対応しています。平日のご来庁が困難な場合はお手数でも市民課にお問い合わせください。
(電話:0285-22-9814)
交付場所
小山市役所市民課(本庁1階) または 出張所
※受け取り場所は交付通知表面の下段をご確認下さい。
※マイナンバーカードの受け取りには必ずご本人がお越し下さい。
※15歳未満の者または成年被後見人には、その法定代理人が同行して下さい。
必要な持ち物
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類
※交付の際に「暗証番号」の登録が必要になります。
※本人確認書類とは
(A) 次のうち1点
住民基本台帳カード、マイナンバーカード(代理人に対する交付、再交付、更新に係る交付を想定)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書
(B) (A)の書類をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された2点の書類
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、(A)の書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、労働安全衛生法による技能講習修了証明書、預金通帳、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、個人番号カード顔写真証明(※)、学生証、社員証、他
※ 個人番号カード顔写真証明は入院者等に対し施設長が、在宅介護を受けている方についてはケアマネジャー及びその所属する事業者の長が、または15歳未満の子供のことを親権者が証する本人確認書類として使用できるものです。
(顔写真の目安:6月以内に撮影した無帽・正面向き・無背景のもので、縦45mm・横35mm程度)
代理人がお越しになる場合
ご本人が病気、身体の障がいその他やむをえない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
【代理人交付に必要な持ち物】
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- カード交付申請者の本人確認書類
※下記(1)・(2)・(3)のいずれか - 代理人の本人確認書類
※上記(A)を1点 - 代理権の確認書類
- 法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、親子関係については本籍地が小山市である場合や同世帯の場合は不要)
- その他の場合:委任状等、ご本人が代理人を指定した事実を確認できる資料
(交付通知書(はがき)の「委任状」欄に記入することで足りる)
- ご本人の出頭が困難であることを証する書類
診断書、本人の障害者手帳、本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類
代理受け取りの場合のカード交付申請者の本人確認書類
a | b(交付申請 者の写真が表示され「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの) |
---|---|
住民基本台帳カード、マイナンバーカード(再交付、更新に係る交付を想定)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書 |
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、労働安全衛生法による技能講習修了証明書、個人番号カード顔写真証明書※、学生証、社員証、他 |
a | b(交付申請者の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたもの) |
---|---|
住民基本台帳カード、マイナンバーカード(再交付、更新に係る交付を想定)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書または仮滞在許可書 | 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、労働安全衛生法による技能講習修了証明書、個人番号カード顔写真証明書※、学生証、社員証、他 |
その他、bの具体例は次のとおり
国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療若しくは介護保険の被保険者証、健康保険日雇特例被保険者手帳、国家公務員共済組合若しくは地方公務員共済組合の組合員証、私立学校教職員共済制度の加入者証、国民年金手帳、児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書
※ 個人番号カード顔写真証明は入院者等に対し施設長が、在宅介護を受けている方についてはケアマネジャー及びその所属する事業者の長が、または15歳未満の子供のことを親権者が証する本人確認書類として使用できるものです。
(顔写真の目安:6月以内に撮影した無帽・正面向き・無背景のもので、縦45mm・横35mm程度)
海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類、生活保護受給者証、健康保険または介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、労働安全衛生法による技能講習修了証明書、個人番号カード顔写真証明書※、学生証、社員証、他 |
※ 個人番号カード顔写真証明は入院者等に対し施設長が、在宅介護を受けている方についてはケアマネジャー及びその所属する事業者の長が、または15歳未満の子供のことを親権者が証する本人確認書類として使用できるものです。
(顔写真の目安:6月以内に撮影した無帽・正面向き・無背景のもので、縦45mm・横35mm程度)
代理人交付が可能な例(「ご本人の出頭が困難であることを証する書類」の例)
- 要介護認定を受けている(要介護認定を受けている旨が記載された介護保険被保険者証)
- 来るが困難な程度の身体障がい(障がい種別や障がい程度等が記載された身体障害者手帳)
- 長期入院中(入院料等の記載がある医療費の領収書(1ヶ月以内に発行されたもの))
- 刑務所収監中(入所している事実を証する書類)
- 未就学児(特定の書類はありませんが、親子関係等を聞き取り確認させていただきます)
証明書コンビニ交付について
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアのマルチコピー機から証明書を簡単・便利に取得することができます。
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用した証明書コンビニ交付についてをご覧ください。