• 【ID】P-4578
  • 【更新日】2024年9月17日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

秋の交通安全市民総ぐるみ運動を実施します!

9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)は、秋の交通安全運動実施期間です!

秋の季節は日没が早まり、交通事故の危険性が高くなります。特に夕暮れ時は視認性が低下することから、交通事故の発生が心配されます。
市民一人ひとりが交通ルールを守り、早めのライト点灯を心掛け、交通事故を防止しましょう。

統一行動日

9月23日(月曜日)「こどもや高齢者に優しい3S運動」推進強化の日
9月27日(金曜日)「飲酒運転根絶」・「夜間走行中の原則ハイビーム」徹底強化の日
9月28日(土曜日)「自転車マナーアップ」強化の日
9月30日(月曜日)交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)

運動の重点

(1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止

歩行者の交通事故防止対策

・反射材用品、LEDライト、明るい目立つ色の服装等を積極的に活用し、自分の存在をアピールしましょう。
・未就学児を中心にこどもが日常的に集団で移動する経路や通学路等における見守り活動については、保護者を含めた地域全体で取り組みましょう。

歩行者の交通ルール遵守の徹底

・歩行者自身の安全を守るため、道路を横断するときは横断歩道を利用し、信号機のあるところでは信号に従うなど基本的な交通ルールを守りましょう。
・参加・体験・実践型の交通安全教室に積極的に参加し、交通ルールやマナーを再確認しましょう。
・加齢等に伴う身体機能の変化が交通行動に及ぼす影響を確認しましょう。

(2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶

夕暮れ時以降の交通事故を防止する取り組み

・日の入り後1時間における横断中の死亡事故が多くなっています。夕暮れ時の早目のライト点灯を促しましょう。
・夜間の対向車や先行車がいない状況ではハイビームを活用しましょう。

こどもや高齢者に優しい3S(スリーエス)運動

・SEE(発見する)
前をよく見て、こどもや高齢者をいち早く発見しましょう。
・SLOW(減速する)
こどもや高齢者を見かけたら、必ず減速し、その動きに細心の注意を払いましょう。
・STOP(停止する)
危険を感じたらすぐに停止しましょう。

3S

飲酒運転・あおり運転等の根絶!

・飲酒運転は重大な交通事故に直結する極めて悪質かつ危険な犯罪です。
・市民一人ひとりが「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、運転する人には飲ませない」ことを徹底しましょう。
・妨害運転等の悪質・危険な運転を防止するため、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持った運転をしましょう。

(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

栃木県では、交通事故の防止や被害者の保護を図るため、県及び自転車利用者の責務や県民・事業者の役割、ヘルメット着用、自転車保険への加入義務化等を規定した「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」(栃木県自転車条例)が制定されています。
自転車を利用する皆さんは、下記の1~5に掲げる「自転車安全利用五則」を遵守し、正しい自転車の交通ルールを身につけ、交通事故防止に努めましょう。

自転車利用者のヘルメット着用と安全確保

・道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から全ての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。
・栃木県では令和4年7月1日から自転車保険の加入も義務化されています。万が一の事故に備え、身の安全を守りましょう。
・自転車利用者等の安全確保のため、定期的な点検整備を実施しましょう。栃木県では自転車の点検整備も努力義務化されています。

自転車の交通ルール遵守の徹底

・自転車安全利用五則を守りましょう!
 (1) 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
 (2) 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
 (3) 夜間はライトを点灯
 (4) 飲酒運転は禁止
 (5) 自転車を利用する時はヘルメットを着用
・自転車を用いた配達業務中の交通事故を防止するため、配達員に対する交通安全対策の働き掛けや交通ルール遵守の呼び掛けを実施しましょう。
・道路交通法の一部を改正する法律(令和6年法律第34号)の規定(令和6年5月24日に公布され6月を超えない範囲内に施行される、ながらスマホの禁止、酒気帯び運転に対する罰則の創設)についての周知

特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

・特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に関する新たな交通ルールを遵守しましょう。また、被害軽減のためのヘルメットを着用しましょう。
※令和5年7月1日から、電動モビリティのうち一定基準を満たすものについては、「特定小型原動機自転車」と位置付けられ、運転免許不要の新しい交通ルールが適用されています。

 

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

市民生活安心課 交通対策係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 2階

電話番号:0285-22-9283

ファクス番号:0285-22-9897

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする