◎4月6日(日曜日)から4月15日(火曜日)は、春の交通安全市民総ぐるみ運動実施期間です!
春の交通安全市民総ぐるみ運動実施期間です!
春は、陽気がよくなり歩行者・自転車利用者の行動範囲が広くなることから、交通事
故の発生が懸念されます。市民一人ひとりが交通ルールを遵守し、正しい交通マナーを実践しましょう。
統一行動日
4月 8日 (火曜日)「自転車マナーアップ」強化の日
4月10日(木曜日) 交通事故死ゼロを目指す日(全国統一)
4月11日(金曜日)「飲酒運転根絶」強化の日
4月13日(日曜日)「こどもや高齢者に優しい3S(スリーエス)運動」推進強化日
◇運動の重点
(1) こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路環境の確保と正しい横断方法の実践
◎安全に通行できる道路環境の確保
通学路を始めとして、こどもが日常的に集団で移動する経路等における見守り活動や、安全点検、通行の妨げとなる不法占用物件の排除等、安全な道路環境の確保を推進しましょう。
◎歩行者の正しい横断方法の実践
横断歩道を渡ること、信号機には従う、歩きスマホの禁止等、
基本的な交通ルールやマナーを守りましょう。
横断中も周囲の安全を確認し、自らの安全を守る交通行動を心掛けましょう。
(2) 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
◎子どもや高齢者に優しい3S(スリーエス)運動
・SEE(発見する)
前をよく見て、こどもや高齢者をいち早く発見しましょう。
・SLOW(減速する)
こどもや高齢者を見かけたら、必ず減速し、その動きに細心の注意を払いましょう。
・STOP(停止する)
危険を感じたらすぐに停止しましょう。
◎飲酒運転等の根絶
飲酒運転は重大な事故に直結する極めて悪質かつ危険な犯罪です。市民1人ひとりが「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、運転する人には飲ませない」ことを徹底しましょう。
◎ながら運転の根絶
運転中の携帯電話等の通話や注視は重大な事故を引き起こします。絶対にやめましょう。
◎全席シートベルト着用
・シートベルトは全席で着用しなければなりません。また、乗用車だけでなく、高速バス や貸 し切りバス、タクシー等の交通機関を利用する際にも必ず着用しましょう。
・シートベルトは高さやゆるみをしっかりと調整しましょう。チャイルドシートは確実に取り付け、肩ベルト等を正しく装着しましょう。
※シートベルトの正しい着用は、交通事故での被害を大幅に軽減 できます。
・高齢者は安全運転サポート車やサポートカー限定免許制度を活用し、安全な運転を心がけましょう。
(3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・栃木県では、令和4年4月1日から自転車条例により、ヘルメットの着用が努力義務化となりました。また、令和4年7月1日から自転車保険の加入も義務化されています。万が一の事故に備え、身の安全を守りましょう。
・自転車や電動キックボード等利用時には必ずヘルメット着用しましょう。
・幼児用座席にこどもを乗せる際にも、ヘルメット・シートベルトを必ず着用しましょう。
また、乗降車時や停車時の転倒には十分に気をつけてください。
・若年層だけでなく、自転車に乗る機会のある中高年層も、もう一度自転車の交通ルールと安全な乗り方を確認し、遵守しましょう。
令和6年11月1日の道路交通法の改正により、自転車のながらスマホ・酒気帯び運転の罰則が強化されました
・「信号機のない横断歩道での確実な一時停止」をお願いします!
栃木県の「信号機のない横断歩道での一時停止率」は、日本自動車連盟(JAF)の調査において、令和5年が74.8%と、昨年(令和4年)の44.9%から大幅に上昇し、全国平均(45.1%)を上回りました。しかし、令和6年は全国平均(53.0%)は上回っているもののと、67.9%と令和5年より6.9ポイント下がっています。
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる場合に一時停止をすることは「マナーではなくルール」です。
道路の横断中の事故を防ぐためにも、道路を横断しようとする人を発見したら、事前にスピードを落とし停止線の前でしっかり止まりましょう。
また、「もっと止まれる栃木県」の推進に向け、歩行者に対する思いやりを持ち、交通事故防止を心掛けましょう。