• 【ID】P-8599
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

特定技能所属機関の皆様へ(協力確認書の提出等について)

特定技能所属機関の皆様へ

特定技能所属機関は、法務省令の定めるところにより、特定技能外国人の受入れに当たり、市区町村に対し、当該外国人が活動する事業所の所在地及び住居地が属する地方公共団体から共生施策に対する協力が求められた場合には、当該要請に応じ、必要な協力をする旨の「協力確認書」を提出する必要があります。

小山市への協力確認書の提出方法等は、次のとおりです。

提出方法

原則として、以下のwebフォームにて、特定技能所属機関等必要な情報を入力してください。

事情により、webフォームでの提出ができない場合には、国際政策課までお問い合わせください。

小山市の共生施策(主なもの)

特定技能所属機関は、支援計画の作成・実施において、地方公共団体において実施する共生施策を確認し、これを踏まえた支援計画を作成の上、当該支援を適切に実施しなければならないとされています。そこで、小山市が取り組んでいる主な共生施策を紹介します。

小山市多文化共生社会推進計画

外国人住民、日本人住民が同じ市民として、文化や習慣、価値観の違いを認め合いながら、多文化共生の社会づくりを計画的、総合的に展開することを目的として「小山市多文化共生社会推進計画」を令和2年3月に策定しています。

小山市多文化共生総合支援センター(外国人相談室)

日本語がわからない来庁者のために外国人相談員が英語・スペイン語・ポルトガル語を用いて相談に応じています。また、他の言葉も翻訳機等で対応しています。

外国人向けFacebook「Oyama City Info」での情報発信

小山市に住む外国人のためのFacebookページ「Oyama City Info」では、やさしい日本語や外国語(英語・ポルトガル語・スペイン語等)で、生活に役立つ行政情報をお知らせしています。災害等に関する情報も発信します。特定技能外国人にもフォローしていただけるよう周知をお願いします。

外国語版「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」

ごみの分け方・出し方を様々な言語で説明した外国語版「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」を作成・配布しています。

小山市国際交流協会

小山市国際交流協会では、市民ボランティアが主体となって地域日本語教室や交流イベントを実施しています。詳しくは同協会ウェブサイトをご覧ください。
なお、小山市国際交流協会は賛助会員(法人会員)を募集しています。ご関心のある方は小山市国際交流協会事務所または国際政策課へお問合せください。

その他の共生施策

その他の共生施策を確認したい場合は、以下のページをご覧ください。

説明会・研修等への講師派遣をご希望の場合は、おやま・まちづくり出前講座をご活用ください(無料)

ご要望に応じて市職員等の講師が出向き、講座を実施します。無料です。
市の行政に関する情報提供メニューのほかに、市内の高等教育機関等による専門的メニューを加え、全部で135講座開設しています。
外国人材への説明会や研修等に際し、ご活用ください。

ボランティア人材による通訳・翻訳支援をご希望の場合は、栃木県国際交流協会のトランスレーターバンクをご活用ください

栃木県国際交流協会では、外国人住民が言語で困ったときに翻訳や通訳の支援をするボランティア人材を紹介しています。
出版物や公的機関に提出する書類の翻訳、あるいは言語の違いによって意思の疎通がうまくいかないときの通訳ができます。
支援が必要なときは、栃木県国際交流協会へご相談ください。

外国人材コーディネーター等が外国人材の受入れにかかる支援をします(無料)

栃木県国際交流協会では、県内企業等における外国人材の円滑な受入れや適切な活用を促進するため、外国人材の受入れに係る支援をしています。
外国人材コーディネーターによる企業支援や弁護⼠・社会保険労務⼠による無料相談窓⼝(事前予約制)を運営しています。
支援が必要なときは、栃木県国際交流協会へご相談ください。

問い合わせ先

協力確認書の提出方法に関すること

国際政策課 多文化共生推進係 へご連絡ください。
電話番号:0285−22−9278

小山市の共生施策に関すること

お手数ですが、共生施策それぞれの担当課にご連絡ください。

協力確認書の制度概要等「特定技能制度における地域の共生施策に関する連携」の取組に関すること

出入国在留管理庁公式ウェブサイト掲載のQ&Aをご確認ください。

Q&Aでは解決しない場合は、東京出入国在留管理局 就労審査第三部門 へご連絡ください。
電話番号:0570-034259

このページの内容に関するお問い合わせ先

国際政策課 多文化共生推進係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 2階

電話番号:0285-22-9327

ファクス番号:0285-22-9897

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする