• 【ID】P-6895
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

小山市人権啓発チラシ

市では様々な人権問題について、他人事ではなく自分事として考えていただけるよう、人権啓発チラシを作成し、市内関係機関施設等への配布や頒布を行っております。

資料一覧

最新の人権啓発チラシ

「~障がいのある人と人権~共生社会の実現に向けて」2025(R7)3月作成

「~障がいのある人と人権~共生社会の実現に向けて」2025(R7)3月作成 [PDF形式/796.91KB]

「~障がいのある人と人権~共生社会の実現に向けて」2025(R7)3月作成

ページ上部へ戻る

過去の人権啓発チラシ

「色とりどりの性のあり方」2024(R6)2月作成

2024(R6).2月_色とりどりの性のあり方 [PDF形式/5.08MB]

2024(R6).2月_色とりどりの性のあり方

「子どもの権利条約(小・義務教育学校1・2・3年生向け)」2022(R4)年3月作成

2022(R4).3月_子どもの権利条約(小・義務教育学校1・2・3年生向け) [PDF形式/4.38MB]

2022(R4).3月_子どもの権利条約(小・義務教育123)

ページ上部へ戻る

「子どもの権利条約(小・義務教育学校4・5・6年生向け)」2020(R2)年3月作成

2020(R2).3月_子どもの権利条約(小・義務教育学校4・5・6年生向け) [PDF形式/4.79MB]

2020(R2).3月_子どもの権利条約(小・義務教育456)

ページ上部へ戻る

「子どもの権利条約(中学校1・2・3年生、義務教育学校7・8・9年生向け)」2021(R3)年3月作成

2021(R3).3月_子どもの権利条約(中学校1・2・3年生、義務教育学校7・8・9年生向け) [PDF形式/4.34MB]

2021(R3).3月_子どもの権利条約(中123・義務教育789)

ページ上部へ戻る

「【No.1】考えてみよう人権のこと」2019(R1)年3月作成

2019(R1).3月_【No.1】考えてみよう人権のこと [PDF形式/11.04MB]

2019(R1).3月_【No.1】考えてみよう人権のこと

ページ上部へ戻る

「【No.2】同和問題と人権」2011(H23)年1月作成

2011(H23).1月_【No.2】同和問題と人権 [PDF形式/11.72MB]

2011(H23).1月_【No.2】同和問題と人権

ページ上部へ戻る

「【No.3】女性と人権」2015(H27)年3月作成

2015(H27).3月_【No.3】女性と人権 [PDF形式/13.52MB]

2015(H27).3月_【No.3】女性と人権

ページ上部へ戻る

「【No.4】子どもと人権」2013(H25)年1月作成

2013(H25).1月_【No.4】子どもと人権 [PDF形式/10.24MB]

2013(H25).1月_【No.4】子どもと人権

ページ上部へ戻る

「【No.5】高齢者と人権」2014(H26)年6月作成

2014(H26).6月_【No.5】高齢者と人権 [PDF形式/10.18MB]

2014(H26).6月_【No.5】高齢者と人権

ページ上部へ戻る

「【No.6】障がいのある人と人権」2015(H27)年6月作成

2015(H27).6月_【No.6】障がいのある人と人権 [PDF形式/10.95MB]

2015(H27).6月_【No.6】障がいのある人と人権

ページ上部へ戻る

「【No.7】外国人と人権」2017(H29)年3月作成

2017(H29).3月_【No.7】外国人と人権 [PDF形式/8.9MB]

2017(H29).3月_【No.7】外国人と人権

ページ上部へ戻る

このページの内容に関するお問い合わせ先

人権・男女共同参画課

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 5階

電話番号:0285-22-9292

ファクス番号:0285-22-9256

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする