• 【ID】P-1827
  • 【更新日】2025年4月10日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

人権啓発DVD・ビデオライブラリー

小山市では人権啓発DVDの無料貸出を行っています。

貸出について

目的

人権についての学習や研修会等に活用するため、人権啓発DVDを貸し出します。

貸出期間

原則として1週間以内です。

貸出本数

5本以内です。

貸出方法

1.直接、または電話で予約をしてください。

人権・男女共同参画課人権推進係(電話番号:0285-22-9292 )

※特に11月、12月の貸出については、人権週間の前後で貸出しが集中しますので、期間や内容等の調整をさせていただきます。ご協力をお願いいたします。

2.貸出しと返却は、以下の時間帯に、人権・男女共同参画課までお越しください。

月曜日から金曜日までの平日 8時30分から17時15分

貸出DVD情報

貸出DVD一覧は、項目ごとにPDFファイルでまとめてあります。目的に合わせてご覧ください。

それぞれ新しいものから並んでいます。(制作年の新しい順)

DVD一覧から選ぶ

対象年齢別一覧から選ぶ

内容別一覧から選ぶ

インターネットで視聴できるものから選ぶ

新着・おすすめDVDから選ぶ

パンフレットから選ぶ ※一部のDVDのものです。

新着・おすすめDVDなど

中学生・高校生・一般向け新着DVD
134
題名             言葉があるから…                                                      
内容 無自覚の差別「マイクロアグレッション」
対象 中学生・高校生・一般
時間 31分
制作年 2023年
制作 東映株式会社 教育映像部

 「人権」は日常の何気ない人と人との関係性の中にもあります。しかしながら、普段そのことを当たり前のように理解しているつもりでも、家族や友人、同僚などの近く親しい関係性においては、相手を一人の人間として尊重する意識がおろそかになってしまうことがあります。
 あからさまな差別表現でなくても、無自覚に相手の尊厳を傷つけている言動のことを指す「マイクロアグレッション(小さな攻撃性)」。その言動の背景には、国籍や人種、性別、性的指向など、特定の属性の人たちへの軽視や偏見が隠れていることがあります。
 自覚なく加害者にならないために。 属性にとらわれずに、ありのままのその人と向き合うことの大切さを、このドラマでは描いています。職場や家庭内で「人権」について話し合うきっかけとしてお役立てください。

小学生・中学生向け新着DVD
132
             題名              あなたは大丈夫?                                          
内容 いじめ
対象 小学生・中学生
時間 29分
制作年 2023年
制作 毎日映画社                                                    

令和4年度の学校におけるいじめの認知件数が約68万件と過去最多になるなど、こどもを取り巻く状況は深刻化しています。最近のいじめは、SNSなどのインターネット上で行われることがあり、学校や親など周りから見えにくくなっています。また、ささいなきっかけから深刻ないじめへと発展するケースも少なくありません。
 このDVDでは、いじめをなくすためにはどうずればよいか、周囲の大人へのSOSの出し方や悩んだ時の相談窓口について、事例をもとに学んでいく教材となっています。このDVDには小学生編と中学生編、2つのストーリーがあります。

中学生・高校生・一般向け新着DVD
131
題名             あなたは大丈夫?考えよう!デートDV                                                       
内容 デートDV
対象 中学生・高校生・一般
時間 30分
制作年 2023年
制作 日テレアックスオン

デートDVは、大人だけでなく中学生や高校生といった若者にとっても、非常に身近で、深刻な問題です。パートナー間の日常的なやり取りが、場合によっては、犯罪に当たる又は犯罪に発展する可能性のある行為となることもあります。その場合、暴力を受けたその被害者は心身に大きな傷を受けることとなります。また、デートDVは、被害者が一人で抱え込んでしまうケースが多く、当人同士だけでは解決することが困難な問題であるといえます。
 本DVDは、若者がデートDVに関する正しい知識を身に付け、被害者にも加害者にもならずに、パートナーと対等な関係を築いていくためにはどうすればよいかを考えるための教材となっています。

129
題名 ほんとの空                                                       
内容 高齢者・外国人の人権、人権全般
対象 中学生・高校生・一般
時間 36分
制作年 2012年
制作 東映株式会社 教育映像部

高齢者や外国人に対する排除、不利益な扱い、同和問題や原発事故に伴う風評被害の問題、これら多くの人権問題に共通する根っこの部分は、私たちの誤った考え方や思い込み、偏見という「意識」です。誰もが他者の排除や差別がよくないことは理解しています。
一方、私たちは自分や身近な人に関わる出来事には敏感に反応しますが、それ以外のことについては他人事のように感じたりします。
また、私たちは自分や家族の生活を守るために、あるいは誤解や偏見に気付かずに、他者を排除したり、傷つけたりしがちです。
誤解や偏見に気づき、人と深く向き合うこと、他者の気持ちを我がこととして思うこと、すべての人権課題を自分に関わることとして捉え、日常の行動につなげてみませんか。

小学生・中学生・高校生・一般向け新着DVD
133
題名 あなたは大丈夫?考えよう!児童虐待                                                         
内容 子どもの人権
対象 小学生・中学生・高校生・一般
時間 33分
制作年 2023年
制作 毎日映画社

 近年、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、令和4年度には約22万件と過去最多となっています。
 こどもの生命に関わる重大な児童虐待事件も後を絶たず、児童虐待の防止は社会で取り組むべき喫緊の課題です。
 このようなこどもを取り巻く深刻な状況を改善するため、児童虐待防止に関する正しい知識を身に付けるための動画を制作しました。
 本作品は、研修を行う際に映像教材としてお使いいただけます。

企業向け新着DVD
130
題名 今企業に求められる「ビジネスと人権」への対応
内容 企業が尊重すべき人権
対象 一般(企業向け)
時間 36分
制作年 2023年
企画

法務省人権擁護局 人権教育啓発推進センター

制作 東映株式会社

今、企業は自社事業に関わる全ての従業員はもちろん、ステークホルダーと呼ばれる取引先の従業員や顧客、消費者、地域住民など、事業に関わる全ての人の人権を尊重することが求められています。
本DVDでは、法務省人権擁護局と公益財団法人人権教育啓発推進センターが制作した「ビジネスと人権に関する調査研究」報告書に基づき、企業が「ビジネスと人権」に関する取組を進めるに当たり、参考となる情報をドラマやCG、ナビゲーターによる解説などで分かりやすく紹介しています。
なお、本DVDに収録されている映像は、動画共有サイトYouTubeの「法務省チャンネル」で視聴可能です。

「ネットいじめ」につながる事例を扱ったDVD

「ネットいじめ」に関するDVDをご紹介します。学校や学習会、研修会等でご活用ください。

小学生向けネットいじめに関するDVD
124
題名 情報モラルを身につけよう!小学生のスマホの安全な使い方教室 1巻 自分も相手も傷つけないために
内容 インターネットによる人権侵害
対象 小学校 中学年・高学年
時間 21分
制作年 2018年
制作 東映株式会社 教育映像部

スマホは正しく使用しないと、自分や相手を傷つけたり、危険な目にあうことがあります。
常に相手の気持ちを考え、ルールを守ってスマホやネットを利用することが、様々なトラブルから身を守ることにつながります。
本作品では、スマホを利用してトラブルに巻き込まれる小学生の事例をドラマで描き、子どもたちに安全で正しいスマホの使い方をわかりやすく解説しています。

  • トピック1 スマホのマナー
  • トピック2 会って大丈夫?
  • トピック3 相手の事情、考えてる?

※トピック3では、無料アプリでのグループトークでのトラブルが取り上げられています。「ネットいじめ」につながる事例です。


小学生向けのネットいじめに関する動画(YouTube 法務省チャンネル)

自分の胸に手を当てて(平成23年度制作)をクリックすると、YouTubeに移動し、動画を視聴することができます。(DVDの貸出しはしていません。)

法務省人権啓発ビデオギャラリーでは活用の手引きも見ることができます。

中学生以上の対象者には、「111 わっかカフェへようこそ」がおすすめです。
エピソードの一つ目が「インターネットによる人権侵害」を取り上げたドラマになります。
また、「114 インターネットと人権」は、より詳しい内容となっています。

111
題名 わっかカフェへようこそ ~ココロまじわるヨリドコロ~
内容 人権一般について
対象 中学生 高校生 一般
時間 35分
制作年 2015年
企画 東京都教育委員会
制作 東映株式会社 教育映像部

このビデオは、「人権」を自分の問題として、また日常の問題として考える機会となるよう制作したものです。

  1. 三色団子の向こう側(インターネットによる人権侵害)
  2. 世代をつなぐ柏餅(高齢者の人権)
  3. コンペイトウの来た道(外国人の人権)

※一つ目のエピソードでは、SNSのグループトークのアプリを使っておきるトラブルを取り上げています。
顔が見えない相手と文字だけでコミュニケーションをとることの難しさがわかる事例をドラマで紹介し、その後に、詳しい解説映像があります。

114
題名 インターネットと人権 加害者にも被害者にもならないために
内容 インターネットによる人権侵害
対象 中学生 高校生 一般
時間 30分
制作年 2016年
企画

法務省人権擁護局 人権啓発推進センター

制作 東映株式会社

インターネットによるトラブルの事例を3つのドラマで紹介しています。
また、「どうしてそうなったのか」「どうすればよかったのか」を考える解説があります。

  1. オープニング
  2. 「下着姿の画像を送ってしまった事例」
  3. 解説「インターネットの落とし穴」
  4. 「無断で個人情報をインターネット上に公開してしまった事例」
  5. 解説「加害者にも被害者にもならないために」
  6. 「インターネットの危険性」

※4のドラマには、ネットのトラブルがクラスのいじめにつながる事例や友達しか見ないSNSに軽い気持ちで書き込んだ情報が大きなトラブルにつながる事例が含まれています。

※法務省の「人権啓発ビデオギャラリー」から視聴できます。


「いじめ」防止教材ドラマ

こちらの2本は、どちらも「いじめ」をテーマとしたものです。ご活用ください。

120
題名 いじめ 心の声に気づく力
内容 子どもについて(いじめ)
対象 小学校 中学年・高学年
時間 19分
制作年 2018年
制作 東映株式会社 教育映像部

【制作のねらい】

一見、ふざけ合いや遊びに見える行為も、相手が苦痛を感じていれば、それはいじめです。

本作品では、子どもたちがドラマに登場するいじめの被害者・加害者・傍観者の立場に自分を置き換えて視聴することで、いじめ行為を受けたクラスメイトの本当の気持ちに気づく力を養い、いじめの傍観者にならず、解決のために何か行動しようとする意識を持つことをねらいとしています。

121
題名 いじめ 一歩ふみ出す勇気
内容 子どもについて(いじめ)
対象 19分
時間 19分
制作年 2018年
制作 東映株式会社 教育映像部

【制作のねらい】

本作品は、いじめの傍観者だった主人公が葛藤し、仲間と一緒にいじめの被害者を救っていこうとするストーリーを通して、いじめの解決のために一歩踏み出すことの大切さを伝えています。また、ドラマに登場するいじめの被害者・加害者・傍観者それぞれの立場に自分を置き換えて視聴することで、もし自分がその人物ならどうするか考え、話し合い、より良い行動をとる力をつけていきます。

いじめを見て見ぬふりをするのは良くないと分かっていても、自分が標的になるのが怖くて、傍観者や加害者側に回る生徒は多くいます。しかし、傍観者が何か行動を起こすことで、いじめられている子も救われるはずです。

いじめについてのDVDのパンフレット

おすすめ動画

法務省チャンネル(YouTube)で視聴できる動画です。(DVDの貸出しはしていません。)

動画
題名 わたしたちの声 3人の物語
内容

子どもについて(いじめ)・災害に伴う人権問題・外国人

対象 小学生・中学生
時間

45分(各話15分)

制作年 2013年
監修 全国人権擁護委員連合会
企画

法務省人権擁護局 人権教育啓発推進センター

制作 株式会社 桜映画社

【ビデオのねらい】(以下活動の手引きより)

このビデオでは、「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品の作者の中学生が、日常生活の中で「人権」について理解を深めていった〈気付き〉のプロセスを描いています。

「いじめ」、「風評による偏見や差別」「震災と人権」、「お互いをリスペクト(尊重)すること」をテーマにした3編のドラマを通して、視聴者に身近なところから「人権とは何か」「人権尊重とはどういうことか」といった、人権への〈気付き〉を促すことを目的としています。

タイトルをクリックするとYouTubeに移動します。

法務省人権啓発ビデオギャラリーでは活用の手引きも見ることができます。


ハンセン病患者及び元患者について

法務省委託により制作された人権啓発動画です。

127
題名

ハンセン病を知る ~元患者と家族の思い~(アニメーションあり)

内容

ハンセン病患者及び元患者について

対象 中学生 高校生 一般
時間 34分40秒
制作年 2021年
企画

法務省人権擁護局 公益財団法人人権教育啓発推進センター

制作 毎日映画社

隔離政策によって偏見や差別に苦しみながら生きてきた、ハンセン病元患者やその家族のエピソードをアニメーション化し、国立ハンセン病資料館学芸員による解説とともに収録しています。ハンセン病についての正しい知識や歴史、そして近年の動向など、ハンセン病に関する理解を深めるとともに、偏見や差別のない社会の実現について考えるためのDVDです。

  1. プロローグ
  2. 国立ハンセン病資料館 展示コーナーにて ・ハンセン病はどのような病気か
  3. 〈アニメーション〉あるハンセン病元患者とその家族の物語 (1)5分12秒 (2)5分53秒
  4. ハンセン病と人権に関する説明(1)・ハンセン病と日本における歴史的経緯
  5. 〈アニメーション〉あるハンセン病元患者とその家族の物語 (3)5分20秒
  6. ハンセン病と人権に関する説明(2)・ハンセン病元患者の家族が受けた差別 ・ハンセン病家族国賠訴訟の背景・概要
  7. 林力さんからのメッセージ
  8. エピローグ

※この映像は、YouTubeの「法務省チャンネル」及び「人権チャンネル」で視聴可能です。


栃木県で制作したDVDです。栃木県出身の方の証言がまとめられています。
新型コロナウイルス感染症による偏見や差別を考えるヒントとなるテーマでもあります。ぜひ御活用ください。

122
題名

令和2年度人権啓発資料法務大臣表彰 映像部門 優秀賞受賞作品
ハンセン病を知っていますか?~栃木県出身のハンセン病療養入所者の証言~

内容

ハンセン病患者及び元患者について

対象 中学生 高校生 一般
時間

学校用 18分・一般用 43分

制作年 2019年
企画・制作

栃木県藤楓協会・栃木県・株式会社下野映像

【制作に当たって】

「ハンセン病」が原因で、故郷や家族のもとを離れて暮らすことになった方々がいらっしゃることをご存知でしょうか。

本証言録は、元患者の皆さんの実際の声を、一人でも多くの方に聞いていただき、その内容をまとめたものです。
元患者の皆さんの実際の声を、一人でも多くの方に聞いていただき、今もなお残るハンセン病に対する偏見や差別をはじめ、あらゆる偏見・差別が一日も早く解消されることを願います。

【参考】

栃木県のホームページ「ハンセン病を正しく理解しましょう」


中学生の人権作文をもとにしたDVD
109
題名 未来を拓く5つの扉 ~全国中学生人権作文コンテスト 入選作品朗読集~
内容 人権一般について
対象 小学校高学年 中学生 高校生 一般
時間 35分
制作年 2014年
企画 法務省
制作 東映株式会社 教育映像部

このDVDでは、全国中学生人権作文コンテスト入賞作品から5編を朗読とアニメーションやイラストで紹介しています。

  1. 本当の国際化とは(外国人について)
  2. 電車の中に咲いた、笑顔の花(高齢者について)
  3. 立ち止まる(いじめについて)
  4. NO!と言える強い心をもつ~ハンセン病問題から学んだこと~(ハンセン病について)
  5. 絆(障がい者について)

※この作品は法務省の「人権啓発ビデオギャラリー」でも視聴できます。


115
題名 私が伝えたい、大切なこと ~アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~
内容 人権一般について
対象 小学校高学年 中学生 高校生 一般
時間 31分
制作年 2017年
企画 法務省 人権啓発推進センター
制作 東映株式会社 教育映像部

このDVDは、全国中学生人権作文コンテスト入賞作品に基づいて制作されました。
どの作品も日常生活の中での「人権」について理解を深めていった気付きのプロセスを描いています。
入賞作品を原作とした3つのアニメーションを通して、「人権って何だろう」と、自分自身の問題として考えてもらうことを目的としています。

  1. 差別のない世界へ(人種による偏見や差別)
  2. 手伝えることはありますか(障がい者について、障がい者スポーツ)
  3. 共に生きるということ(障がい者について)

※この作品は法務省の「人権啓発ビデオギャラリー」でも視聴できます。


小学校 低・中学年向けDVD
104
題名 ココロ屋
内容 子どもについて
対象 小学生
時間 25分
制作年 2014年
制作 東映株式会社 教育映像部

「ココロ」とは、何でしょう?この謎に向かい合うためのヒントとなる優れた文学作品を原作にしたアニメーションです。

詳しい作品の紹介はパンフレットで御覧になれます。


小学校低・中学年向けのDVDのパンフレット

リンク

戻る

DVD一覧

戻る

対象年齢別一覧

戻る

内容別一覧

※人権一般の一覧には、複数の内容が含まれるものも入っています。

戻る

インターネットで視聴できるもの

以下の作品は、YouTubeの法務省チャンネル、または人権チャンネルで視聴できます。

また、法務省の「人権啓発ビデオギャラリー」からも一部の作品が視聴できます。

  • 130 今企業に求められる「ビジネスと人権」への対応
  • 117 企業と人権~職場からつくる人権尊重社会~
  • 115 わたしたちが伝えたい大切なこと~アニメで見る全国中学生人権作文コンテスト入賞作品~
  • 114 インターネットと人権
  • 113 外国人と人権 違いを認め、共に生きる
  • 109 未来を拓く5つの扉~全国中学生人権作文コンテスト入選作品朗読集~
  • 107 人権アーカイブシリーズ 「ハンセン病問題」~過去からの証言、未来への提言~
  • 106 性的マイノリティと人権「あなたが あなたらしく 生きるために」
  • 105 人権アーカイブシリーズ「同和問題~過去からの証言、未来への提言~
  •  97 北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ めぐみ

戻る

パンフレット

一部のDVDのパンフレット画像がありますので、参考にしてください。

DVD

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

人権・男女共同参画課 人権推進係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 6階

電話番号:0285-22-9292

ファクス番号:0285-22-8972

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする