令和7年度 小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金のお知らせ
小山市では温室効果ガスの排出削減推進のため、自らが居住する住宅に脱炭素化設備等を導入した市民に対し、補助制度を行っています。
令和7年度の予算は2,500万円です。予算の上限に達し次第終了となります。
令和7年度からの変更点
令和7年度から、申請方法や申請書様式等はじめ複数ヶ所が変更となっています。必ずご確認の上、ご申請くださるようお願いいたします。
【公開用】令和7年度からの変更点について [PDF形式/481.32KB]
令和7年度 申請様式、チラシ、申請の手引きダウンロード
1、令和7年度 申請書兼請求書word【様式第1号(その1、その2)】 [WORD形式/30.95KB]
2、令和7年度 申請書兼請求書PDF【様式第1号(その1、その2)】 [PDF形式/203.67KB]
3、令和7年度 チェックリスト [PDF形式/344.68KB]
4、令和7年度 チラシ(PDF)_小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金 [PDF形式/2.9MB]
5、令和7年度 手引き_小山市住宅脱炭素化設備等導入費補助金 [PDF形式/1.57MB]
※3チェックリストを更新致しましたので、新しいチェックリストをご使用いただきますようお願いいたします。
令和7年度 対象者 (以下をすべて満たす方)
・市内に住所を有し、住民基本台帳に記載され、本補助金申請に係る住宅に自ら居住している個人
・市税に滞納のない個人
・ZEH、定置型蓄電池、V2Hにおいては、令和5年4月1日以降に「小山市転入勤労者等住宅取得支援補助金」の交付を受けた者または交付予定の者が申請者および申請者の同一世帯にいない個人
・自宅に自家消費している(余剰売電可)太陽光発電設備がある個人
令和7年度 申請期間および予算額
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日) 令和7年度予算額 2,500万円※
※予算上限に達し次第受付終了となりますので、ご了承ください
令和7年度 必要書類等詳細
詳細につきましては、以下チラシおよびチェックシートを必ずご確認ください。
申請書類の提出について
提出方法 窓口持参 ※同居親族以外の方が申請窓口にお見えになる場合には、委任状が必要です。
申請書一式の郵送での提出はお断りしております。
提出先 小山市役所 本庁舎6階 ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進課(年末年始を除く 平日午前8時30分〜午後5時15分)
提出時のご注意
・申請期日が土日祝日、年末年始の場合は、その前の市役所開庁日が申請期日となりますので、余裕をもってご申請ください。
・各出張所窓口、夜間休日受付、宿直室、休日窓口等では一切お預かりできません。
・提出いただいた申請書類の返却は行いません。必要とする場合は、必ず写し(コピー)を取り、控えとして保管してください。
・「残価設定型クレジット」や「リース」による対象設備等の取得は補助対象外です。
・車両の場合には、自動車検査証において所有者と使用者が補助金申請者とすべて同一であること。
・ご自宅の太陽光発電設備がリースなどの自己所有でない場合は対象外です。
・偽りや、その他不正な手段により補助金の交付を受けた場合には、補助金交付決定の取り消しや補助金返還を求める場合があります。
市職員を騙った勧誘にご注意ください
小山市職員を騙って太陽光発電の導入を勧誘する電話があった、と市民の方から連絡がありました。
「太陽光発電を導入すると、市から高額な補助金が出る。しかし、期限が近いので急ぐ必要がある。」
という趣旨の話をしてきたとのことです。
小山市では、脱炭素設備等の導入の勧誘や業者のあっせん等のお電話をすることは一切ございません。
関係課・機関とも情報を共有し、周知啓発に努めてまいります。