• 【ID】P-8239
  • 【更新日】2025年4月3日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

令和6年度小山市物価高騰対策給付金について【住民税非課税世帯給付金】(令和7年4月3日追記)

 令和6年11月22日に閣議決定された「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、物価高騰の影響を受ける低所得者世帯に対する支援として、給付金を支給します。(随時更新)

支給対象者に送付した書類で、宛て所がない等で、市へ返送されたものについては市で保管をしております。対象と思われる方で、書類が届いていない方は、専用コールセンターへご相談ください。

目次

1 支給対象と支給額  2 手続き方法  3 振込時期 4 お問い合わせ先

1 支給対象と支給額

(1)支給対象

 基準日(令和6年12月13日)時点で、小山市に住民登録があり、令和6年度の住民税が次の条件に当てはまる世帯

(1)住民税非課税世帯

  世帯全員が令和6年度住民税が非課税の世帯

ただし、以下の世帯は対象外となります。

●令和6年度住民税所得割が課税されている者を含む世帯

●令和6年度住民税が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯

(世帯全員が住民税均等割が課税されている別世帯の親族等の扶養を受けている世帯) 

※ここでいう扶養とは、税法上の扶養をいい、健康保険の扶養とは異なります。

●租税条約による住民税の免除を受けている者を含む世帯

●他の市区町村で実施する同様の給付金を受け取っている世帯

(2)こども加算について

 上記給付金の支給の対象となる世帯のうち、令和6年12月13日(基準日)において、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこどもを

扶養している世帯には、こども1人あたり2万円を加算します(こども加算)。

※令和6年12月14日以降に出生したこどもも加算の対象となります。その際は別途申請が必要となります。

ただし、以下の場合はこども加算の対象外となります。

●施設入所している児童

●18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこども本人が世帯主の場合

●他の市区町村で実施する同様の給付金(こども加算)を受け取っている場合

(2)支給額

1世帯あたり3万円

こども1人あたり2万円

目次へ

2 手続き方法

(1)「支給口座確認通知書」が届く世帯(3月8日(土曜日)・3月10日(月曜日)に書類発送しました)

対象世帯のうち、小山市で令和6年度の課税状況等が確認ができ、かつ過去の給付金の支給状況から受給者本人の支給口座の確認ができた世帯に対して、支給口座確認通知書を令和7年3月8日(土曜日)・3月10日(月曜日)に送付しました。

封筒が届きましたら内容をよくご確認の上、給付の辞退または印刷されている口座以外を希望する場合は、令和7年3月14日(金曜日)17時15分までに専用コールセンターまたは生活福祉課までご連絡ください。

支給口座に変更がない場合は、連絡不要です。

振込口座確認通知 [PDF形式/65.4KB]

(2)「確認書」が届く世帯(令和7年3月21日(金曜日)に送付しました)

 対象世帯のうち、小山市で令和6年度の課税状況等が確認ができた世帯で、給付金の該当と思われる世帯に対し確認書等を令和7年3月21日(金曜日)に発送しました。

支給要件や記入例をよくご確認の上、確認書を記入して、同封の返信用封筒を用いて令和7年5月30日(金曜日)までに返送してください(※当日消印有効)

 添付書類が必要な場合は、添付漏れのないようご注意ください。

(3)その他に申請が必要な世帯

○令和6年1月2日から令和6年12月13日の間に小山市に転入してきた方で令和6年度の税情報の確認ができなかった方

○令和6年1月2日以降に海外から入国し、令和6年度の税情報の確認ができない方

○住民税の修正申告等を行い、新たに給付金の支給対象となる方

○基準日(令和6年12月13日)以降の出生したこどものこども加算の手続きをする方

などは申請手続きが必要です。

申請期限は令和7年5月30日(金曜日)までですのでお早めにお手続きください。(※当日消印有効)

支給対象の要件をご確認の上、下記の申請書をご提出ください。必要に応じて委任状はご利用ください。

申請書は、市HPから取得、生活福祉課前の専用窓口で配布またはコールセンターにお問い合わせいただければ送付いたします。

【HP用】(R6非課税世帯用)給付金申請書 [EXCEL形式/146.34KB]

【HP用】(R6非課税世帯用)こども加算申請書 [EXCEL形式/81.05KB]

【HP用】委任状 [WORD形式/41.5KB]

提出先

申請書は、生活福祉課前の専用窓口へ持参または郵送にてご提出ください。

【郵送先】 323-8686 栃木県小山市中央町1-1-1 小山市役所 生活福祉課 宛 「給付金関係書類在中」 と記載ください。

目次へ

3 振込時期

令和7年3月下旬より順次開始。

2-(2)「確認書」が届く世帯および2-(3)その他に申請が必要な世帯の場合、市が確認書(または申請書)を受理した日から約1~2か月後程度を目安に支給します。

※書類に不備などがあった場合は、上記の目安よりお時間をいただくことがございます。

目次へ

4 お問い合わせ先

小山市臨時特別給付金コールセンター

電話番号:050−1871−0601 

受付時間 :午前8時30分〜午後5時15分( 土・日曜日・祝休を除く)

目次へ

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活福祉課 自立支援係

〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 2階

電話番号:0285-22-9623

ファクス番号:0285-24-2370

メールでお問い合わせをする