まちなみに調和し魅力的な景観を創り出しているモノ(建築物・工作物など)や、景観の維持・向上に貢献しているヒト(個人・団体)を表彰する「小山市景観賞」を実施します。
今回は市制70周年を記念して、現在策定中の「田園環境都市おやまビジョン」(※)にちなんで、それぞれが描く30年後の小山駅西口エリアをバーチャル空間で表現する「おやまマインクラフトコンテスト(マインクラフト部門)」を創設します。
※市制100周年を迎える2054年の本市のあるべき姿を描き、市民・行政・企業等の本市に関わるすべての人が共有していく指針のこと
表彰式・記念講演会の開催について
景観を様々な視点から捉え、景観に対する興味・関心を深めていただくため、表彰式とあわせて記念講演会を開催します。
今回は栃木県景観アドバイザーの堀 繁(ほりしげる)氏を講師にお迎えし講演をいただきます。
たくさんのご参加、お待ちしております。
表彰式・講演会リーフレット [PDF形式/749.83KB]
日程
令和7年3月22日(土曜日)13時から15時30分まで(開場は12時30分)
講演会の内容
演題
楽しく景観を学ぼう!!! - 景観とは何か?良い景観とはどういうことか? -
講演概要
景観を正しく理解しないと景観を良くすることはできません。
言葉が違うから「建物」が「景観」でないことはすぐわかりますが…
では「景観」って何でしょうか。
多くの事例で楽しく景観を学んでいただきます。
講師
堀 繁(ほり しげる)氏
・栃木県景観アドバイザー
・一般社団法人まちの魅力づくり研究室 理事
・東京大学 名誉教授
会場
市役所本庁舎 6階 大会議室6
定員
60名(定員になり次第、募集を終了します。)
申込み
専用WEBフォームからお申し込みください。(https://logoform.jp/f/jxgeA)
受賞作品の決定について
各部門の受賞作品が決定しました!
まちなみ部門
【景観大賞】 武平作小山店 ときのテラス
【優秀賞】 池田工務店 OYAMASTUDIO
【優秀賞】 とちぎ健診プラザ
まちづくり活動部門
【奨励賞】 小山市地域おこし協力隊
【奨励賞】 ピクニックマルシェ
【奨励賞】 PLAN OYAMA プラットフォーム
【奨励賞】 協働おやまいち
マインクラフト部門(おやまマインクラフトコンテスト)
【景観大賞】『再生水を動力源に ~住む人来る人が便利な街に~』 増渕 太一
【優秀賞】『私たちのまち小山 -Our City Oyama-』 Jwing English Academy
【優秀賞】『Balloon Station Oyama City』 かんあおブラザーズ
【奨励賞】『環境にやさしい平和な未来』 柏崎 颯太
【奨励賞】『小山ワールド』 竹山 一真
【奨励賞】『道に迷わない町』 藤井 祐伍
「おやまマインクラフトコンテスト」公式ページで結果発表動画を公開中です!
応募状況について
「まちなみ部門」の応募作品が出揃いました!
下記の写真から応募作品の紹介が確認できます。ぜひご覧ください!
12月20日(金曜日)まで応募作品の一般投票と景観のアンケートを実施しています!ご協力よろしくお願いいたします。
⇒アンケートフォームをひらく(アンケートは終了しました。)
「おやまマインクラフトコンテスト」も応募作品の紹介を掲載しています!特設ページはこちら
募集テーマと内容
まちなみ部門
募集テーマ:小山のまちなみをつくる素敵なモノ
※工作物等とは道路、橋梁、公園、広場、門、塀、生垣、モニュメント、屋外広告物です。 ※写真の技術を審査するものではありません。なお、審査では現地審査を行う場合があります。 |
第3回小山市景観賞 景観まちなみ部門 景観大賞 CSWおとめ |
まちづくり活動部門
募集テーマ:小山のまちなみをつくる素敵なヒト
※過去に応募した団体等も応募することが出来ます。 ※景観の維持または向上に貢献する活動の一例は下記の通りです。 (地域の美化活動・植栽活動、まちのにぎわいや楽しさを演出するイベントの企画、景観に配慮したガーデニング等) |
第3回小山市景観賞 景観まちづくり活動部門 リノベーションまちづくり事業プロジェクトチーム |
マインクラフト部門(おやまマインクラフトコンテスト)
募集テーマ:わたしの考える 30年後のサステナブルな小山駅西口エリア
- 小山市内に在住・在学・在勤する個人又はグループ(1グループ10人以内)
- ゲームソフト「マインクラフト(統合版)」を使用し、市制100周年となる30年後の小山駅西口エリアを自由に表現したもの
- SDGsの17の目標に照らして、持続可能な社会を目指したワールドを作成してください。(対象とする目標は応募時に選択してください。)
募集期間
マインクラフト部門
令和6年7月22日(月曜日)から令和6年9月30日(月曜日)
まちなみ部門・まちづくり活動部門
令和6年7月22日(月曜日)から令和6年10月20日(日曜日)
応募方法(募集は終了しました)
専用応募フォームからお申し込みください。(募集は終了しました)
選考基準
まちなみ部門
下記の3点を中心に景観審議会にて審査を行います。
- 周辺の景観、まちなみとの調和
- 意匠・色彩・素材等の表現
- 機能性・先駆性・創意工夫
まちづくり活動部門
下記の2点を中心に景観審議会にて審査を行います。
- 努力により優れた景観の維持または向上に貢献している
- 継続的な景観維持活動により良好な景観が保全されている
マインクラフト部門(おやまマインクラフトコンテスト)
下記の4点を中心に一般投票と景観審議会による審査を行います。
- 創造性・独自性 ⇒ 景観に配慮しつつ、これまでにない斬新な発想があるか。
- 地域への想い(シビック・プライド)⇒小山市の未来、将来のまちづくりへの興味・関心が表現されているか。
- SDGs⇒SDGsの目標に照らして持続可能な社会を目指したものになっているか。
- 作品の完成度⇒総合的に見た作品のクオリティが高いか
表彰・発表
受賞作品については、広報小山や市ホームページ等で発表します。
まちなみ部門
- 景観大賞 1点
- 優秀賞等 若干数
※表彰状と副賞を贈ります。
※応募状況に応じて、民間の部・公共の部等に細分して表彰する場合があります。
まちづくり活動部門
- 奨励賞 若干数
※表彰状を贈ります。
マインクラフト部門(おやまマインクラフトコンテスト)
- 景観大賞 1点
- 優秀賞等 若干数
※表彰状と副賞を贈ります。
※応募状況に応じて、年齢区分や個人部門・グループ部門等に細分して表彰する場合があります。
発表・表彰の時期について
「まちなみ部門」および「まちづくり活動部門」については、令和7年2月中旬ごろに受賞作品を決定します。
「マインクラフト部門」については、令和6年12月中旬ごろに受賞作品を決定します。
表彰式は令和7年3月に3部門合同で実施予定です。
その他
・本イベントはMinecraft公式のイベントではありません。Mojang から承認されておらず、Mojang とは関係ありません。
・応募時にご記入いただいた個人情報は主催者が厳重に管理し、本コンテストに関連する業務についてのみ使用します。
・審査資料(写真データ、スクリーンショット等を含む)については、市が行う普及活動(小山市ホームページ等)において無償使用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
・応募物件に関して第三者との間でトラブルが生じた場合は、すべて応募者の責任において対処するものとし、市では一切の責任を負いません。