博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2023年3月30日(木曜日)
【さくら情報その5】
博物館の角にある思川桜が咲き始めました。
ソメイヨシノに比べて濃いピンクがかわいらしいですね。
乙女不動原瓦窯跡、山下通りのソメイヨシノは散り始めていますが、あと少し楽しめそうです。
お花見を楽しむ人でにぎわっています。
博物館裏手の道路はしばらくすると桜の花びらでピンクに染まりそうです。
風が吹いたときの花吹雪もなかなか見ごたえがあります。
2023年3月22日(水曜日)
【さくら情報その4】
天気も良くとても暖かな1日で、休館日ですが桜の様子が気になり見に来てみました。
満開間近です!
山下通り
乙女不動原瓦窯跡
週末にかけて天気が下り坂とのことで、少し残念です。
2023年3月19日(日曜日)
【さくら情報その3】
山下通りのソメイヨシノが咲き始めました!
毎回写している枝。
まだまだつぼみも多いですが、ずいぶん増えてきました。来週の半ばには満開でしょうか・・・!?
2023年3月17日(金曜日)
【桜情報その2】
今日は市内小学校の卒業式ですね。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんと一緒に火起こしをしたり、ほっしー号で太陽を見たりしたのがいい思い出です。中学校生活、楽しんでくださいね。
さて、山下通りのソメイヨシノのつぼみがもうすぐ咲きそうです。前回の日記と比べるとよく分かりますよ。


2023年3月14日(火曜日)
【博物館周辺桜情報】
博物館にあるコヒガンザクラ。
まだまだ少しではありますが、かわいらしい花が咲き始めました。
こちらは博物館裏手の山下通りのソメイヨシノです。
つぼみがふくらんできました。
2023年3月5日(日曜日)
【博物館まつり大成功!】
無事博物館まつりが終了しました!多くのお客様にご来館いただきました。待ち時間や駐車場の混雑等ご迷惑をおけしてしまった部分もありましたが、「楽しかったー!」と言って帰っていくお客様の声を聞いて、博物館まつりができて本当によかったと思いました。ありがとうございました。




2023年3月4日(土曜日)
【いよいよ明日!】
博物館まつり!何とか準備も終わり、明日の本番を迎えられそうです。天気もよさそうなので、ほっしー号での太陽観察や火おこし、ベーゴマなどの体験も予定通りできそうです。
職員も楽しみにしています。ご来館、お待ちしております。


2023年3月1日(水曜日)
【久しぶりの…】
12月15日以来の開館です。平日にも関わらず、さっそくお客様が来てくださいました。ありがとうございます。
あまりに久しぶりすぎて、開館日の朝や夕方のルーティンを忘れてしまっているほどでした。今日までの開館準備、さらには日曜日の博物館まつりに向けて、そしてまた別の事業も並行して行っており、大忙しの日々が続いていますが、職員みんなでがんばっています!ぜひ、ご来館ください!
4年振りの「博物館まつり」まで、あと4日!!
2023年2月11日(土曜日)
【太陽観測会・天体観望会】
昨日の雪景色が信じられないほどの暖かい日となりました。朝からよく晴れて今日は絶好のほっしー日和でした。
久しぶりに太陽観察会が実施できました。今日は黒点もたくさん出て見ごたえある太陽でした。博物館が休館中だからでしょうか・・・、お客さんが少なかったのが残念でした。
夜には観望会も実施しました。オリオン大星雲、火星、木星、スバルなどたくさんの星を観測できました。今話題のZtf彗星も見ることができました!
次回の太陽観測会、天体観望会は3月11日(土曜日)です。現在予約受付中!
2023年1月21日(土曜日)
【バードウォッチング】
毎年恒例のバードウォッチングの講座を実施しました。
今年も講師は絵本作家の大島英太郎先生です。
城山公園、そして思川の河原で観察をしました。
シジュウカラやシメなどの小型の鳥は飛びまわっているのでなかなか双眼鏡で観察するのが難しかったです。
河原では市の鳥セグロセキレイやアオサギなどが見られました。猛禽類などの大きな鳥が見られないなぁと思っていたら、トビ、ノスリ、ハイタカ、ハイイロチュウヒを見つけることができました。
ハイイロチュウヒは準絶滅心配種で渡良瀬遊水地周辺では見られるのですが、城山公園付近でみられるのはとても珍しいそうです。
最後には大島先生から子どもたちにイラストのプレゼントもありました。
2023年1月4日(水曜日)
【仕事始め】
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。