博物館日記(最新)

小山市立博物館14

博物館日記

博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。

目次(2023年7月から9月まで)

2023年8月4日(金曜日)

小山市立博物館 入館者100万人達成記念セレモニー

1983年に開館した小山市立博物館。
開館からちょうど40年を迎えた今年、めでたく入館者100万人を達成いたしました!

今日は、これを祝って記念セレモニーが開催されました。

100万人目の入館者は……?

100万人目の入館者となったのは、市内在住の水本響太郎さん(小学2年生)

ご家族で来られたところを、職員一同でお出迎え。
開催中の特別展「昆虫の世界~ムシまみれ・ムシだらけ~」に合わせて、まさに虫まみれな会場で行われたセレモニーでは、浅野市長から入館者100万人目認定証が授与されました。

100万人目の入館者

続いて記念品として篠崎市議会議長から、特別展でクイズの景品としてもらえる「昆虫カード(全12種類)」のコンプリートセットが、
濱口教育長からは小山市立博物館永久フリーパスが贈呈されました。

各報道機関の記者さんにも囲まれて、終始びっくりした様子の響太郎さん。
これからも博物館に遊びに来てくださいね!

100万人目の入館者02

では、次は200万人を目指して職員一同がんばります!

2023年7月15日(土曜日)

講座「麦わら細工教室」

今日は麦わらを使って、かつて子どもたちが作って遊んでいた「ガラガラ」と「ほたるかご」を作りました。

今回は小学4年生以上の少し対象年齢の高めの講座。
それもそのはず。麦わら細工はすごーく難しい!
なので、今回は当館の友の会のみなさんを中心とした、ベテランの先生方と一緒に進めていきました。

講座の様子

せっかくなので、講座は麦についてのお勉強からスタート。

麦わら細工教室

色々な食材に使われる小麦は有名ですが、六条大麦や二条大麦(ビール麦)、ライ麦、エン麦、ハト麦など、麦にも様々な種類があります。

ここ小山市は、麦の生産量が県内トップ。
中でも健康食品として知られるハト麦の生産は全国でもトップクラス。
ちなみに今回使った麦わらは、市内の方からご提供いただいたビール麦です。

麦わら細工に使うのは、麦わらの先っぽの部分。
曲げても折れないよう、あらかじめ水に浸して柔らかくしておきます。

ガラガラ作り

では、さっそくガラガラ作りから挑戦です。

ガラガラは、棒を振ると中に入れた小石や鈴がガラガラと鳴るおもちゃ。
十字に結んだ割り箸に、麦わらを巻きつけて作っていきます。

ガラガラづくり

最初はちょっと手間取っている様子でしたが、基本的には同じ編み方の繰り返し。
ペースをつかむと、みなさん楽々と作り上げてしまいました。

「あれ、思ったより簡単じゃん!」と思ったところで、次は、ほたるかご作り。

ほたるかご作り

麦の収穫の時期は、ちょうどホタルが見られる季節。
昔は、麦わらでカゴを自作して、ホタルをつかまえに行ったそうです。
不思議な形のカゴにホタルの光が灯る様子はさぞかし幻想的でしょう。

そんなほたるかごですが、作ってみると保護者の方でも大苦戦。
むしろ手の小さなお子さんの方が上手いなんてことも。

ほたるかご作り01

編み方は慣れれば単調ですが、しっかり押さえないと形が崩壊。
先生たちに軌道修正してもらいつつ、みなさん目を見張る集中力を発揮して編んでいきます。

ほたるかご作り02

2時間の講座はあっという間に終了。
うまくできた方もいれば、なかなか前衛的なアート作品に仕上がった方も。
同じ編み方でも色々な個性が出るのがほたるかごの魅力です。

麦わら細工にチャレンジ!

同じほたるかごでも、地域によって編み方や出来上がりの形が異なります。
今回の講座でやった編み方は、こちらからダウンロードできます。

ぜひチャレンジして、完成したほたるかごを持ってホタルを探しに出かけてみては?

過去の日記はこちら(バックナンバー)

このページの内容に関するお問い合わせ先

博物館

〒329-0214 栃木県小山市乙女1丁目31番7号

電話番号:0285-45-5331

ファクス番号:0285-45-5247

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする
  • 【ID】P-2495
  • 【更新日】2023年8月4日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する
PAGE TOP