博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2022年3月30日(月曜日)
【桜が見頃です】
博物館周辺の桜が見頃を迎えています。
ソメイヨシノがほぼ満開です。ソメイヨシノのあとは思川桜が楽しめます。
2022年3月20日(日曜日)
【博物館プチリニューアル】
実は、先日の臨時休館の間に博物館はプチリニューアルをしました。
どこをリニューアルしたか分かりますか?
ここです!
階段のカーペットを張り替えました!
他にも、企画展示室のカーペットも張り替えをしました。
来年の40周年に向けて、少しずつですがリニューアル計画進行中です。
2022年3月17日(木曜日)
本日、おーラジさんの「おやまいいとこみっけ隊」で博物館をご紹介いただきました。
ほっしー号や天体観望会、事業紹介パネル展、来年度の企画展や講座についてのリポートでした。
リポーターさんが言っていましたが、博物館にあるコヒガンザクラが少しずつ咲き始めました。となりのかわらの里公園と合わせて博物館周辺の桜がこれから楽しみです。
2022年3月5日(土曜日)
博物館事業紹介パネル展、小山市少年少女発明クラブ作品展が始まります。
令和4年3月6日(日曜日)から3月21日(月曜日)まで
【7日(月曜日)、14日(月曜日)から16日(水曜日)までは休館】
小山市立博物館エントランスホール
事業紹介パネル展の様子
発明クラブ作品展の様子
本来であれば、博物館まつりを実施するはずだったのですが・・・。今年も残念ながら中止(3年連続)です。
それでも、博物館のことを多くの方に知ってもらう機会として事業紹介パネル展を行います。今年度の博物館の活動の様子が分かるように写真パネルを掲示しています。博物館に少しでも興味をもってもらえるとうれしいです。
また、小山市少年少女発明クラブの栃木県児童生徒発明工夫展受賞作品展も同時開催いたします。子どもたちのアイデアあふれる作品をどうぞご覧ください。
2022年2月11日(金曜日)
毎年恒例のひな人形を飾りました。
とても豪華な七段飾りです。職員4人で半日かけて飾り付けました。ぜひ、ご覧ください。
2022年2月5日(土曜日)
今月の定例観望会は感染拡大防止のため中止となってしまいました。今日は、天文ボランティアの方にお手伝いいただき、望遠鏡のメンテナンスを行いました。
反射鏡の清掃や、光軸調整をしました。
せっかく夜空のきれいな時期、次回はぜひ実施したいです。
2022年1月15日(土曜日)
【バードウォッチング】
講師の大島英太郎さんに教えていただきながら、城山公園や思川の河原を散策して野鳥の観察を行いました。


猛禽類ではオオタカ、ミサゴ、ノスリ、トビを見つけることができました。そのほかにコゲラやシジュウカラなどの小型の鳥、カルガモやカワウなどの水鳥も見つけました。
講座の最後には、絵本作家である大島先生がその場で鳥や恐竜のイラストを描いて子どもたちにプレゼントしてくれました。子どもたちは大喜びでした。
風もなく穏やかな天気のもと、多くの鳥を見ることができました。
2022年1月13日(木曜日)
市内の小学校での郷土学習が始まりました。
昔のくらしの道具や小山市の移り変わりの分かる写真などを学校に持って行って話をします。


見学や体験を通して、くらしの道具につまった人々の知恵や工夫を学びます。
2022年1月8日(土曜日)
新年あけましておめでとうございます。今年も小山市立博物館をどうぞよろしくお願いいたします。
1月7日(金曜日)朝の博物館です。前日の6日には久しぶりに小山でも雪が積もりましたね。
博物館の公用車は冬タイヤへの履き替えを忘れていましたが、この日にちょうど履き替えました!
今年の冬も市内の学校やいろいろな場所に出かけます。安全運転でいきたいと思います。
さらに、本日は第2土曜日ということで、太陽観測会と天体観望会を実施しました。
雲一つない快晴で、太陽は黒点も多く見えました。しかし、、、お客さんが少なかったのが残念。来月もやりますので、ぜひ博物館までお越しください!
夜の観望会もとてもよく星が見えました。今回は、すばる(プレアデス星団)、オリオン大星雲、木星、アルマク(アンドロメダ座二重星)を見ました。冬の夜は寒いですが、空気が澄んでとてもきれいに星が見えます。オミクロン株の感染拡大も心配ですが、次回もぜひ実施したいです!