博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2020年12月22日(火曜日)
木星と土星が大接近している様子が見られました。
ほっしー号で観測しました。
写真左側が木星、右が土星です。木星の近くにはガリレオ衛星も写っています。
写真の設定を変えて撮ったものです。こちらは、土星の環が分かります。
今回のような大接近はなんと、397年ぶり!江戸時代の初期以来です。
2020年12月19日(土曜日)
講座「羽子板づくり教室」を行いました。
羽根つきは、単なる遊びではなく、その年の厄を打ち払うという厄払いの意味もあるそうです。
参加者の皆さんは、桐の板でできた羽子板にきれいにやすりをかけ、絵を描いて色付けを行いました。


最後に、ニスをぬって乾いたら完成です。
オリジナルの羽子板で、お正月に羽根つきを楽しんでほしいです。
2020年12月12日(土曜日)
定例観望会を実施しました。
夕方の実施の判断時には晴れていたものの、天気予報は曇り。実際に空には雲も多く、担当者は何度も空を見上げて迷っていました。開始直前には星が全く見えないという状態でしたが、始まると雲も消え、冬のきれいな星空を見ることができました。


今日の星空や、火星についての説明の後、ほっしー号の望遠鏡をふくめ全部で5台の望遠鏡で観察をしました。
火星、木星、土星、すばる(プレアデス星団)などを見ることができました。
わかりにくいですが・・・、火星とほっしー号の望遠鏡です。
2020年12月11日(金曜日)
博物館のエントランスホールにクリスマスツリーを飾りました。
ツリーの飾りは麦わらで作られています。


ちなみに、小山市は全国でも有数のビール麦の産地です。
2020年12月8日(火曜日)
今日は市内の小学校で史跡のフィールドワークを行いました。
鎌倉道を確認し、その後は国の史跡でもある鷲城跡で城の造りや工夫について学んだり、城攻めの体験をしたりしました。


また、思川沿いの露頭で地層の様子を観察し、鉱物を取り出す実験も行いました。
最後は古墳の見学です。
身近なところに貴重な文化財がたくさんあることが分かってもらえたのではないかと思います。
2020年12月6日(日曜日)
小山市少年少女発明クラブ閉講式。
1年間活動してきたクラブの最終日です。
今年の前半は、感染予防のため活動ができないこともありましたが、栃木県の発明工夫展において過去最多の入賞数となりました。
閉講式の後は「コマづくり」をしました。
組み立てや模様つけをした後は、みんなで楽しくコマを回していました。
2020年12月5日(土曜日)
気づけばすでに12月。2020年もあと1か月です。
本日はまが玉づくりの講座を行いました。
滑石をひたすら削って形を整え、つやつやピカピカになるまで磨いていきます。
なかなか根気のいる作業ですが、とても集中して取り組んでいました。
すてきなまが玉ができあがりました。
2020年11月14日(土曜日)
定例観望会、9か月ぶりに実施できました‼
昨年の2月以来の実施です。
今日は、本当に空がきれいでした。雲もなく、空気も澄んでとてもよく星空の観察ができました。
木星、土星、火星と惑星が3つも見え、アンドロメダ座の二重星もきれいに輝いていました。参加者の中には流れ星を見た方もいたようです。
感染拡大防止のため、人数を制限して予約制としたので多くの方に参加いただくことはできませんでしたが、実施できて本当によかったです。
2020年10月23日(金曜日)
いよいよ明日から!!
第73回企画展「秀郷伝説異聞」が明日、10月24日(土曜日)より始まります。
ご来場、お待ちしております。
2020年10月17日(土曜日)
講座「縄文土器を作ろう」を行いました。前期にも予定していたのですが、感染拡大防止のため中止となっていた講座です。今回は人数を少なくして開催しました。たくさんの方々にお申し込みいただいていたので、抽選となってしまいました。残念ながら参加できなかった方は、次回またお申し込みください!
博物館友の会の土器部会の方にもお手伝いいただき、土器の作成をしました。参加されたみなさん、とても上手で形やかざり、模様などすばらしい土器が出来上がりました。
2020年10月16日(金曜日)
雨天続きで夜の天体観望会が行えずにいますが、ほっしー号は市内の学校に出動しています。
市内の小学校6年生や4年生を対象に天文教室を行っています。天文教室では、ほっしー号の望遠鏡で太陽の観察を行ったり、映像を使って太陽や月の様子、宇宙の広がりなどについて学習します。月の満ち欠けの様子を実験で確かめる学習もあります。
今日は、朝から雲が空一面に広がり、太陽の観察は難しいかと思われましたが、雲の隙間から太陽を観察することができました。体育館では、大きなスクリーンを使って宇宙の様子を学習しました。
2020年9月10日(金曜日)
今日は、修学旅行事前学習で市内の小学校に行ってきました。
例年は、鎌倉について小山とのつながりや、名所について話をするのですが、今年は鎌倉には行けず・・・。
日光についての話をしてきました。日光と小山のつながり、東照宮の秘密などです。これから何校かで同様に授業をさせていただきますが、少しでも興味をもって修学旅行に行ってもらえると嬉しいです!
2020年9月3日(木曜日)
栃木県立博物館地域移動博物館「化石をさぐる」が無事終了しました。昨日展示室の片付けも終了しました。
次回の企画展は、10月24日からの「秀郷伝説異聞」です。ただいま準備中です。お楽しみに!
9月に入り、学校との連携事業が本格的に始まりました。
今日は、歴史学習。館内見学や火起し体験をしました。