博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2022年6月25日(土曜日)
【ひこうきをつくってあそぼう】
今日は、「ひこうきをつくってあそぼう」という工作の講座を行いました。今回の講座は、小学校2年生以下の小さなお子様向けの講座で、「スーパーボールロケット」と「クリアファイルひこうき」を作りました。
親子で協力しながら楽しく工作に取り組んでいました。
作った飛行機が上手に飛んでいくと、とってもうれしそうでした!
2022年6月17日(金曜日)
【職場体験】
市内中学校の生徒さんが職場体験に来てくれました。
写真は古文書の整理をしている様子です。
そのほか、昆虫標本や剥製の整理、小学校での昆虫教室で解説の補助等を体験していただきました。
2022年6月8日(水曜日)
【昆虫教室】
6月になり、学校への出前授業では昆虫教室が始まりました。
約500匹の昆虫標本を持って小学校におじゃましています。
世界のさまざまな昆虫に子どもたちは目を輝かせて見学しています。
虫は苦手・・・という方も多いかもしれませんが、じつは「昆虫すごいぜっ!」て思うことはたくさんあります。
この夏は昆虫に目を向けてみるのもおすすめです。
2022年6月5日(日曜日)
【いちご一会とちぎ国体・採火イベント】
いちご一会とちぎ国体の開幕まで118日。小山市炬火の採火イベントが行われました。
小山市では、市内小学生の歴史学習で毎年行っているマイギリ式火起こしで、採火をします。
「おやまくま」も見守る中、火起こしを行いました。
風がやや強く難しい条件でしたが、みなさん上手に火を起こすことができました。


今回起こした火は、7月9日(土曜日)の炬火イベントの後、10月1日(土曜日)の総合開会式で県内25市町の火が1つになり、「いちご一会とちぎの火」となります。
2022年6月4日(土曜日)
【遺物の接合・拓本体験】
現在開催中の第76回企画展「小山の遺跡 速報展」の関連講座「遺物の接合・拓本体験」を実施しました。
接合は、割れている土器の欠片を組み合わせていくことです。拓本とは、土器の文様を写し取ることです。当館の学芸員や文化振興課の学芸員の説明のあと、実際に体験していただきました。
小学生から一般の方まで幅広い年代の方々にご参加いただきました。
2022年5月28日(土曜日)
【火起こし体験講座】
まいぎり式による火起こし体験を行いました。
快晴の空の下、屋外で気持ちよく火起こしと思っていたら、日差しが強くて暑い!さらには、明るすぎて火もよく見えない…。
途中から、室内に移動して行いました。
参加者全員無事に火をつけることができました。
来週は、いちご一会とちぎ国体の小山市炬火の採火イベントで火起こしです!
2022年5月14日(土曜日)
【観望会】
5月の観望会を実施しました。朝から曇り空で少しずつ回復し、夕方には太陽も顔をのぞかせていました。予報ではさらに天気は回復傾向だったので、実施に踏み切ったのですが…。
開始時刻には雨も降りだし、残念ながら、星空の観察はできませんでした。
観察予定の春の大三角や、りょうけん座二重星について解説のみさせていただきました。
次回こそは実施できますように・・・。梅雨入りしないといいなぁ。
2022年5月11日(水曜日)
【歴史学習】
今年も歴史学習が始まっています。市内の小学校6年生が来館し、館内の見学、乙女不動原瓦窯跡の見学、火おこし体験を行っています。
常設展の見学
窯跡見学の様子
火おこし体験の様子
少しでも歴史に興味をもったり、ふるさと小山市を好きになったりしてくれることを願っています。
2022年4月22日(金曜日)
【いよいよ明日から!】
第76回企画展「小山の遺跡 速報展」がはじまります。
展示物や受付等の準備も終わり、あとは明日を待つのみです。
当館では、10年ぶりとなる考古分野での企画展となります。
たくさんの方々のご来館をお待ちしております。
2022年4月5日(火曜日)
新年度が始まりましたね。博物館も新たなメンバーでスタートです。少数精鋭でがんばります!
さて、4月は第76回企画展「小山の遺跡 速報展」を開催いたします。
チラシも完成しました。4月23日(土曜日)からです。久しぶりの考古の展示となります。
また、博物館前期講座のチラシも完成しました。
今年度も様々な講座を実施いたします。チラシは市内の小中学校には全児童生徒分をお配りします。また、市内公共施設にも配布予定です。もちろん博物館にもございます。ホームページにも掲載していますのでご覧ください。
ホームページはこちらをクリック!→令和4年度博物館前期講座