博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2021年3月26日(金曜日)
本日は、館内整理日のため休館ですが、博物館の駐車場はたくさんの車が・・・。
みなさんの目的は、、、桜です。
博物館周辺の桜が満開になってきました。


博物館の周辺では、コヒガンザクラ、ソメイヨシノ、オモイガワザクラが見られます。思川の土手の菜の花も黄色く色づいています。素敵な景色が広がっています。
2021年3月24日(水曜日)
第74回企画展「日光山と小山」の開催まであと1か月となりました。
担当学芸員も最後の追い込みです。
博物館の正面玄関も企画展仕様となりました。
こちらは、企画展のチラシです。
企画展の詳細はこちら → 令和3年度 第74回企画展「日光山と小山」
2021年3月12日(金曜日)
市内の方から、昆虫標本の寄贈がありました。とてもていねいに保管されていて、すばらしい標本ばかりでした。ありがとうございます。
博物館の桜(コヒガンザクラ)が咲き始めました!彼岸の頃に咲くのでその名がついたそうです。これから暖かくなってさらにたくさん咲きそうです。
2021年3月11日(木曜日)
昨日、博物館では消防訓練を行いました。火災を想定し、避難誘導や初期消火等の訓練をしました。万が一のときに慌てないためにも、日ごろから訓練をしておくことは大切ですね。
現在、博物館では「事業紹介写真パネル展」を開催中です。令和2年度の博物館活動の様子を写真パネルで紹介しています。博物館では普段、どんなことをしているのか、みなさんに知っていただく良い機会になるのではないかと思います。また、博物館で活動している「小山市少年少女発明クラブ」の発明工夫展受賞作品も展示しています。3月21日(日曜日)まで開催しています。
ぜひ、博物館まで足をお運びください。
「博物館事業紹介パネル展」
「栃木県発明工夫展受賞作品展」
2021年2月26日(金曜日)
もうすぐ2月も終わり、3月ですね。先日のおーらじの放送でも紹介していましたが、現在博物館のエントランスホールにはひな人形が飾られています。とても立派な七段飾りです。ぜひ、ご覧ください。
2021年1月22日(金曜日)
郷土学習で紹介している昔の道具を実際に使ってみました。
動画を撮影し、学校での学習に生かしてもらうためです。
かまどに釜をのせ、火吹き竹を使ってご飯を炊いてみました。
息をふきかけると火は強火になります。弱火にするときは、中の燃料をかき出します。
20分ほどで炊きあがりました。ふたを開ける瞬間。ドキドキします。
ふっくらつやつやのご飯です!完璧な炊き具合でした。
味も最高!
釜で炊いたご飯は、美味しいです。
そのほか、洗濯板を使った洗濯もしてみました。
2021年1月21日(木曜日)
栃木県内に緊急事態宣言が発令されて1週間が過ぎました。学校での出前授業は、緊急事態宣言の解除後まで延期とさせていただきました。子供たちとの学習をとても楽しみにしているのですが、いろいろな学校をまわらせていただくことは、リスクが大きいと判断しました。苦渋の決断です。
普段はなかなか時間の取れない資料整理を行いました。昆虫標本や剥製の樟脳替えです。
実は、博物館には普段は隠れていますが、昆虫や鳥たちがたくさんいるのです。この仲間たちのお世話も博物館の仕事の1つなのです。
2021年1月14日(木曜日)
昨日から、市内の学校での郷土学習がはじまりました。
小学校3年生の社会科「市のうつりかわり」に対応した学習です。
これまでも毎年郷土学習は行ってきましたが、今年は学習指導要領の改訂に合わせて、内容をリニューアルしました!


市の様子の移り変わりや道具の進化によって、人々の生活の様子はどう変わったのか・・・。
子供たちにとって、よい学びになるとうれしいです。
2021年1月5日(火曜日)
あけましておめでとうございます。
令和3年(2021年)の博物館もよろしくお願いいたします。