博物館日記
博物館日記はじめました。博物館での出来事や、講座の様子等を紹介していきます。
2020年6月27日(土曜日)
昨日の夕方からつくり始めた繭が、朝にはずいぶん形になってきました。
まだ、繭玉の中が透けて見えて、中で一生懸命つくっている様子がうかがえます。
ほかの蚕たちも続々とまぶしに引っ越します。
自分のお気に入りの部屋を探してまぶしを上がっていきます。
部屋が決まると、さっそく繭づくりを始めます。
先週見つけたジャコウアゲハのさなぎ、無事に今朝羽化しました。
残念ながら羽化の瞬間には立ち会えませんでしたが、しばらくすると、元気に飛んでいきました。
2020年6月26日(金曜日)
1ぴきだけ桑の葉を食べずに首をふっている蚕がいました。
よく見ると、近くに糸らしきものが・・・。
まぶしに移動させてみました。
すると、行ったり来たりしたあと、ある部屋でまた、首を振るような動きを始めました。
よく見ると8の字を描くような動きです。
そして少しずつ、糸が張られてきました。
ついに繭(まゆ)をつくり始めました!
繭をつくることを営繭(えいけん)というそうです。
2020年6月24日(水曜日)
朝、たっぷりと(約80グラム)桑の葉をあげました。しかし・・・。
午後には、きれいさっぱり。おそろしい食欲!
2020年6月21日(日曜日)
今日は部分日食!ということで、ほっしー★号とともにスタンバイしていました。
本来ならば、日食を見る講座が予定されていましたが、6月中の講座はすべて中止となってしまったので、せめて写真だけでもお見せしたいと思っていたのですが・・・。曇り空で太陽を観測することはできませんでした。残念!
こんなの見っけた。その2
思川の土手で発見。なんだか分かりますか?
これは、ジャコウアゲハのさなぎです。きれいな黒いチョウになります。
オスの成虫からは、麝香(じゃこう)の香りがすることから、名前が付けられたそうです。
そして、蚕が緊急事態!?
気をつけます。
動画はこちら→博物館日記020621
2020年6月18日(木曜日)
眠に入ったかいこです。仲良く並んでいます。
次の脱皮で5齢になります。
2020年6月17日(水曜日)
先週梅雨入りしましたが、今週は天気のいい日が続いていますね。
昨日、今日と歴史学習に小学生が来てくれました。
汗をかきながら、火おこしを頑張っていました。
蚕は順調に育っています。
今日は、蚕がまゆを作るための部屋(まぶし)を作りました。
居心地のいい部屋になってくれるといいのですが。
2020年6月15日(月曜日)
4齢になり、ますます食欲旺盛です。あっという間に桑の葉は穴だらけです。
蚕のお食事の様子はこちらです。→博物館日記020615
2020年6月13日(土曜日)
昨日から眠に入っていた蚕が、脱皮を始めました。
頭を上げて止まっていた蚕が、ピクピクっと動き始めます。
しばらくすると、大きな頭が出て、するすると皮を脱いでいきました。
動画でご覧ください。
動画はこちら→博物館日記020613
写真の奥の蚕が脱皮後(4齢)の蚕です。
手前の脱皮前(3齢)の蚕と比べると、頭が白っぽくて大きいことがわかります。
2020年6月12日(金曜日)
蚕は3齢4日目を迎えました。
体長は大きいもので2.5cmほどあります。
今ままでのネットでは、通らなくなってきたので、大きな隙間のネットに替えました。
2020年6月11日(木曜日)
本日、梅雨入りが発表されましたね。博物館では今日から歴史学習が始まりました。例年ですと、4・5月のさわやかな季節に実施していたのですが…。
火起こし体験では、雨で湿度の高い悪条件のなか、小学生たちはがんばってくれました。
こちらの写真は桑の葉の交換の様子です。
交換するとすぐに新しい葉の所へ集まってきます。
詳しくはこちら→カイコを育てよう
2020年6月9日(火曜日)
脱皮をして、3齢になりました。後ろに脱いだ皮が残っています。
脱皮が終わると、またすぐに桑の葉を食べ始めます。
2020年6月8日(月曜日)
再び顔を上げて、動きが止まりました。3齢になる前の眠に入ったようです。
いい姿勢で並んでいるのが、かわいらしいです。
2020年6月7日(日曜日)
脱皮をして大きくなった蚕は、さらにたくさん桑の葉を食べて、どんどん大きくなっています。
体長は1.3cmほどになりました。
2020年6月6日(土曜日)
眠から覚めた蚕は、脱皮をして2齢幼虫になっているところです。
動画はこちら→博物館日記020606
2020年6月5日(金曜日)
蚕は今日も大きくなっています。体全体が白っぽくなってきました。
体長は6~7mm程度に成長しています。
新しくあげた桑の葉をモリモリ食べていました。
グルメなので新芽が好きなようです!
午後になると突然動かなくなる蚕が増えてきました。
蚕は、脱皮の直前に頭を上げて、動かなくなります。(眠といいます。)
1回目の眠(1眠)に入ったようです。約24時間後に眠から覚めて、脱皮して2齢幼虫になります。
2020年6月4日(木曜日)
今年度最初の昆虫教室に行ってきました!学校の休校で、本当に久しぶりの学校訪問でした。
とてもよく話を聞いて、見学をしてくれました。これから、7月にかけてたくさんの学校におじゃまします!
蚕は3日目です。
動画はこちら→博物館日記020604
2020年6月3日(水曜日)
今日は、昆虫教室で使用する昆虫標本の入った標本箱をきれいにしたり、樟脳を交換したりしました。いよいよ明日から昆虫教室が始まります。楽しみです。
2日目の蚕です。


たくさん桑の葉を食べて大きくなっています。ふんがたくさん落ちていました。
体長は4mmほどです。
2020年6月2日(火曜日)
JAおやま北飯田稚蚕飼育所さんから、蚕をわけていただきました。
ふ化してすぐ1齢期の蚕です。
黒くてアリのように見えることから蟻蚕(ぎさん)とも呼ばれるそうです。
今日から、この蚕の成長の様子をお伝えしていきます。
動画はこちら→博物館日記020602
詳しい成長日記はこちら→カイコを育てよう