避難行動要支援者の避難支援について
災害時に備え、自力で避難することが難しい高齢者や障がい者など「避難行動要支援者」に対し、誰が支援し、どこに避難するか、あらかじめ身近な避難支援関係者との間で決めておき、スムーズに避難支援が行えるようにするための取り組みです。
自力で避難支援ができない(避難行動要支援者)へ
「災害時見守り情報個別票」の提出をお願いします。
この個別票を提出していただくと、市から地域の避難支援関係者に名簿情報を伝達し、平常時の見守りや声掛け、災害時の避難支援が受けやすくなります。
この個別票は「避難行動要支援者名簿の登録申請書」と「避難支援者への情報提供に関する同意書」を兼ねています。
避難行動要支援者名簿とは?
災害が発生した時に、高齢者や障がいをお持ちの方など自力で避難することが困難な方に、ご本人の希望に基づき、あらかじめ市の名簿に登録していただくものです。
登録していただいた情報は、災害時に地域の支援者により速やかに避難支援や安否確認等が行われるよう、市と民生委員、消防、自治会、自主防災組織など避難を支援する関係者で共有します。
登録の対象となる方は?
次のいずれかに該当する方が対象です。
- 介護保険の要介護3以上
- 身体障害者手帳1級・2級
- 療育手帳Aの判定
- 精神保健福祉手帳1級
- 障がい福祉サービスを受けている指定難病患者
- 75歳以上の1人暮らしや高齢者のみの世帯
- 避難支援が必要で、登録を希望する方
※施設・病院等に入所・入院されている方は対象となりません
登録するには?
「災害時見守り情報個別票」 に必要事項を記載し、市福祉総務課にご提出ください。ご希望の方には、郵送等で申請書をお送いたします。下記からもダウンロードできます。
また、地域の民生委員が家庭訪問し、登録に必要な情報や情報提供の同意について、お伺いしています。
- 災害時見守り情報個別票(記載例) [PDF形式/215.03KB]
- 災害時見守り情報個別票(様式)Excel版 [EXCEL形式/72.5KB]
- 災害時見守り情報個別票(様式)PDF版 [PDF形式/147.48KB]
- 指定避難所一覧(個別票記入参考資料) [PDF形式/85.62KB]
共有する情報とは?
住所、氏名、性別、生年月日、電話番号、緊急連絡先、支援を必要とする事柄、記載していただいた範囲の情報です。
個人情報の取扱は?
登録いただいた個人情報は、行政及び地域の避難支援関係団体において適正に管理し、目的以外には使用いたしません。
登録に当たってのお願い
避難行動要支援者への支援は、地域の支援者等による任意の協力です。名簿に登録することによって、災害時の避難支援を保証するものではありません。また、避難支援等関係者は、避難行動要支援者の避難誘導に関して、その責任を負うものではありません。
災害の状況によっては、支援に関わる方がすぐに対応できない場合も考えられますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
支援を希望される方も、常に自分の身は自分で守るという意識をもって、必要な備えを行いましょう。
地域のみなさまへ
地域での避難支援体制づくりにご理解・ご協力をお願いいたします。
災害が発生した際、逃げ遅れないようにするために、平常時から災害に備え、自らの身を守るとともに、お互い助け合う、自助・共助の心構えを持つことが大切です。
高齢者や障がい者など避難行動要支援者の支援に、地域のみなさまのご協力をお願いします。
避難支援体制づくりとは
災害時に備え、自力で避難することが難しい避難行動要支援者の名簿情報を地域の支援関係者と共有して、日頃の声かけや見守り活動などに役立てていただくとともに、災害時には可能な範囲で避難誘導や安否確認などの支援を行っていただく体制づくりです。
個人情報の取扱について
名簿情報を共有するために、避難支援にご協力いただける関係団体と、名簿情報の取扱に関する協定を結び、適切な管理をお願いした上で名簿情報をお渡しします。
災害が発生したら
まず、ご自身やご家族の安全確保・安否確認を行い、その後、対象の避難行動要支援者の安否確認を行ってください。必要があれば、避難所まで誘導するなどの避難支援等をお願いいたします。