【台風や大雨】川の水位が上昇した時に流れるサイレン等
小山市では、台風等による大雨に伴う河川の水位上昇によって、避難の必要があると認める区域内の居住者に対し、避難開始(立ち退き)の情報を、同報系防災行政無線を使用してサイレンを吹鳴しています。
サイレンの吹鳴は、市内の南西部33箇所に設置された拡声器から行います。
1分間の吹鳴、5秒間の休止、1分間の吹鳴と 併せてアナウンスで避難をお知らせします。
災害時の避難がすみやかに行えるように、常日頃から非常用持ち出し品の準備や避難場所等の確認を習慣づけましょう。
また、避難をする際には、周囲の安全に十分注意しながら行動して下さい。
アナウンス文例
例 : 警戒レベル3 「高齢者等避難」の場合
こちらはぼうさいおやまです。
〇〇〇(対象地区名)に、警戒レベル3 「高齢者等避難」が発令されました。
お年寄りの方など、避難行動に時間がかかる方は、早めに避難を開始してください。
以上で終わります。
こちらはぼうさいおやまです。
例 : 警戒レベル4 「避難指示」の場合
こちらはぼうさいおやまです。
〇〇〇(対象地区名)に、警戒レベル4 「避難指示」が発令されました。
未だ避難をしていない方は、安全を確認して直ちに避難をして下さい。
以上で終わります。
こちらはぼうさいおやまです。
※ 水防信号のサイレンについては小山市水防計画に基づき吹鳴します
水防信号 [PDFファイル/88KB]
聞き取れないときは、テレホンサービス!!
防災行政無線からの防災情報等が、風雨等の影響で聞き取れなかった場合に電話をすると録音メッセージを確認できます。