住民票の写しや戸籍謄抄本など、各種証明書は、市民課(市役所1階)・出張所(11ヶ所)で交付しています。最寄のところへ請求してください。
請求の際、窓口に来られた方の本人確認書類を提示していただきます。
本人が来られず、代理人が申請する場合は、委任状が必要になります。
委任状 [PDF形式/590.49KB]
委任状記載例 [PDF形式/622.05KB]
委任状は、原則本人に全て記入していただく必要があります。
本人確認書類について
窓口に来られた方の、運転免許証・マイナンバーカード(個人番号カード)・パスポート等、官公署の発行した顔写真付きの証明書類をご提示ください。
それ以外の場合には、例えば健康保険証と年金手帳、キャッシュカード、診察券など、名前・生年月日・住所等かかれたもの中から2点以上提示していただきますが、請求する証明によっては交付できない場合がありますのでご注意ください。
※11広域交付住民票、12広域交付戸籍謄本の請求は顔写真付きの証明が必須となります。
委任状について
代理で請求する場合は、委任状が必要です。また、窓口に来られた代理人の方の本人確認書類をご提示ください。
下記の「各種証明書の手数料・請求できる方について」の表をご確認いただき、請求できる方に該当しない場合は、委任状をご用意いただきますようお願いいたします。ただし、以下の場合はご注意ください。
※11広域交付住民票、12広域交付戸籍謄本 につきましては、委任状での代理請求はできません。
※1住民票の写し のうち、マイナンバー入りの住民票写しを請求する場合は、代理で申請はできますが、交付は本人の住民登録住所宛に郵送となります。
また、第三者が請求するときは、請求の事由(使いみち)、事実を確認できる資料(コピー可)の提出が必要です。
請求の事由によっては交付できない場合もあります。
また、本人からの申出がある場合は、委任状をお持ちいただいても証明書を交付することができません。
時間外に交付できる窓口について
通常の開庁時間に来庁が難しい場合、市民課では延長窓口、休日窓口を設けています。詳細は市民課業務の時間延長と休日窓口のご案内をご覧ください。
お取り扱いできるものは以下の通りです。
1 住民票の写し
2 住民票記載事項証明書
3 戸籍謄本・抄本(小山市内のものに限る)
4 除籍謄本・抄本(小山市内のものに限る)
5 戸籍の附票
6 戸籍届受理証明書
7 身分証明書
8 不在住証明書
9 不在籍証明書
10 印鑑登録証明書
※11広域交付住民票、12広域交付戸籍謄本は承ることができませんのでご注意ください。
各種証明書の手数料・請求ができる方について
各証明書の種類は以下の通りです。申請書はそれぞれの項目からダウンロードできます。
No. | 種類 | 手数料 |
請求できる方 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
住民票の写し | 1通200円 |
|
||||||
2 | 住民票記載事項証明書 | 1通200円 |
|
||||||
3 | 戸籍謄本・戸籍抄本(戸籍全部・個人事項証明書) | 1通450円 |
|
||||||
4 | 除籍謄・抄本 | 1通750円 |
|
||||||
5 | 戸籍の附票 | 1通200円 |
|
||||||
6 | 戸籍届受理証明書(特別受理証明書)※注1 | 1通350円 (1通1,400円) |
|
||||||
7 |
身分証明書・独身証明書(本籍地が小山市の方) |
1通200円 |
|
||||||
8 | 不在住証明書 | 1通200円 |
|
||||||
9 | 不在籍証明書 | 1通200円 |
|
||||||
10 | 印鑑登録証明書 | 1通200円 |
|
||||||
11 |
広域交付住民票 | 1通200円 |
※代理人の請求(委任状での対応)は不可となります。 |
||||||
12 |
広域交付戸籍謄本・除籍謄本 (小山市外の戸籍謄本) |
1通450円 (除籍謄本750円) |
※代理人の請求(委任状での対応)は不可となります。 |
※10 印鑑登録証明書について
印鑑登録証明書請求の場合は、必ず印鑑登録証をお持ちください。マイナンバーカードを本人確認書類としてご利用いただくことはできますが、印鑑登録証の提示がないと交付できませんので、ご注意ください。
※注1 「特別受理証明書」について
上質紙(B4サイズ)による戸籍届の受理証明書です。窓口で受付してから発行まで10日程度いただいております。
見本 [PDF形式/220.54KB]
- 証明の対象となる届出
小山市に提出した婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届、認知届 - 請求できる方
小山市に戸籍届出をした「届出人」に限ります。 - 手数料
1通 1,400円
郵送による請求について
No.1からNo.9(No.6の特別受理証明書を除く)については郵送による請求ができます。下記のもの((1)、(2)、(3)、(4))を同封して請求してください。詳細は、戸籍の郵便申請・住民票の郵便申請 をごらんください。
(注意点)
請求書類が届きましたら書類の内容を確認させていただきますが、申請書不備や書類不足等があった場合には、請求を受付することが出来ません。
このような場合には、証明書の交付が出来ませんので、請求書類一式を返戻することになります。
※往復で10日ほど日数がかかります。内容によっては、さらに日数がかかりますので、あらかじめ余裕を持って郵送による請求をご利用ください。
申請書・・・(1)
ダウンロードした申請書(または書面)に住所・本籍など必要事項を記入してください。
なお、申請内容の確認などのために、市役所からご連絡させていただくことがあります。日中連絡の取れる電話番号(携帯電話でも可)を必ず記入してください。
手数料・・・(2)
定額小為替(ゆうちょ銀行、郵便局にて購入)か現金書留(つり銭のないようお願いします。)
なお、おつりが生じた場合には切手または定額小為替等にて返戻いたします。
戸籍等の請求通数が不明確な場合(相続等)には、余分に定額小為替等を入れてください。
小為替が不足する場合、追加でお送りいただくことになります。
返信用封筒・・・(3)
切手を貼り、返送先の郵便番号、住所、氏名を記入してください。
返送先は、原則として請求者の住所地になります。
※やむを得ない理由により請求者の住所地以外を返送先とする場合には、申請書にその理由を記載のうえ、返送先住所を疎明する資料(住所が書かれた手紙のコピー・会社の社員証等のコピーなど)を原則添付してください。
本人確認できるもの・・・(4)
運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)、パスポート等官公署の発行した顔写真付きの証明書類等のコピーを入れてください。
あて先
〒323-8686 小山市中央町1丁目1番1号 小山市役所 市民課 住民第二係