• 【ID】P-1066
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

家庭ごみと資源物の分け方・出し方

小山市では、家庭ごみを「もやすしかないごみ」「剪定枝」「プラ容器」「紙・布類」「びん・缶・ペットボトル」「不燃ごみ」「有害ごみ」「粗大ごみ」という8つの区分で収集しています。
「粗大ごみ」以外はごみ収集所で各地区で決められた日にごみを収集しています。

※令和6年10月より可燃ごみ(燃やすごみ)の名称が「もやすしかないごみ」へ変更されました。

ごみの持ち込み先の開場状況など、詳細は以下をご確認ください。

【重要】ごみ処理施設の開場状況をお知らせします

「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」を公開しました!

家庭保存版 家庭ごみと資源物の分け方・出し方

分け方出し方(表紙)

資源物の出し方

紙資源

小山市で出される燃えるごみの中を見ると、ティッシュの空箱やトイレットペーパーの芯など、リサイクルできるものが入っています。
これらの紙類はごみではなく貴重な資源です。
月に1回の新聞や段ボール、雑誌、古布などを回収する可燃系資源物(紙・布類)の日に、紙袋(持ち手も紙のもの)に入れて出し、リサイクルにつなげましょう!
※令和7年4月より「紙・布類」の回収日が月2回に増えます

資源物の店頭回収

市内のスーパーなどの店舗では、自主的に資源回収BOXを設置し、ペットボトルや新聞、段ボールなどを回収しておりますので、ぜひご利用ください。

出し方を注意してほしいごみ

ライター・スプレー缶・ガス缶等

使い切っていないライターや、スプレー缶・ガス缶が収集車の中で発火して火災の原因となっています。
ライター、スプレー缶・ガス缶は使い切り、有害ごみの日にお出しください。

一般財団法人日本喫煙具協会よりライターの捨て方についての案内がありますので、参考にしてください。

一般財団法人日本エアゾール協会よりスプレー缶(エアゾール缶)の捨て方についての案内がありますので、参考にしてください。

使い切れない、中身が抜けないなどカセットボンベに関する問合せは、商品に表示されているメーカー、販売元、または一般社団法人日本ガス石油機器工業会(電話番号:0120-14-9996)で対応しています。

石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品

石綿(アスベスト)を含むバスマットやコースターなどの珪藻土製品はメーカー等が自主回収していますので、市のごみ収集所やごみ処理場には出さないでください。

鉱物系の猫砂

猫砂の種類は主に、紙系、木質チップ系、ベントナイトなどの鉱物系があります。
その中でもベントナイトなどの鉱物系は、収集所・清掃センターで処理ができません。
ホームセンターなどで猫砂を購入の際は、必ず表示を確認してから購入するようお願いします。

種類 説明 収集 処分方法
紙系 紙繊維を砂状に固めたもの 可能 もやすしかないごみとして処分
木質チップ系 木の繊維を砂状に固めたもの、または木を細かく砕いたもの 可能 もやすしかないごみとして処分
鉱物系 鉱物資源等を焼き固めたもの
例:ベントナイト、ゼオライト
不可 一般廃棄物収集運搬業者へ処理を依頼

粗大ごみの出し方

1辺が60センチメートル以上のものは収集所に出せません。
直接、中央清掃センター・リサイクルセンターに持ち込む(無料)か、環境課に収集の予約(有料)をしてください。

ごみ収集所の利用方法

各地域に設置されている「ごみ収集所」は自治会が管理等をしていますので、使用できる収集所の場所は各自治会にてご確認ください。
また、ごみ収集所の新設・移動・廃止等の手続きや収集所整備に関する補助金の申請はお住いの地域の自治会長及び廃棄物減量等推進員の連名での申請が必要です。
なお収集所の利用にあたっては、以下の点にご注意ください。

ごみ収集所を利用する際の注意点

収集所は、利用されている皆さんの協力でいつも清潔に保ちましょう!

収集所の管理ができない(清潔が保てない)場合、廃止することもあります。

必ず決められた収集所を利用しましょう!

ほかの地域に排出すると、収集日の違いなどにより収集されず、地域の方々に迷惑がかかります。

排出日と排出時間を守りましょう!

排出時間は朝8時までです。
排出日を間違えたり排出時間が遅れた場合、ごみが収集されず残されていまします。
また、その日のごみの量、交通状況によって収集時間が変わる場合がありますので必ず朝8時までに出しましょう。
収集日は地区によって異なります。
地区別の家庭ごみ収集カレンダーをご覧ください。

ごみ分別のルールを守りましょう!

違反シール0701

分別方法に誤りがあると「ルール違反」として「ルール違反シール」が貼られ、収集されません。
自分が出したごみが残されてしまった場合には、いったん自宅に持ち帰り、分別しなおして正しい収集日に排出してください。
「ルール違反シール」に何が誤っていたかをチェックしてありますので、内容を確認していただき、「ルール違反シール」をはがしてから出し直してください。

家庭ごみ収集カレンダー

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 廃棄物対策室 家庭ごみ対策係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 2階

電話番号:0285-22-9276

ファクス番号:0285-22-9897

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする