• 【ID】P-1102
  • 【更新日】2024年10月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

食品ロスをなくしましょう!

10月は『食品ロス削減月間』です!

食品ロスの削減の推進に関する法律(令和元年法律第19号)では、食品ロスの削減に関する理解と関心を深めるため、10月を「削減ロス削減月間」とし、同月30日を「食品ロス削減の日」と定めています。

『食品ロス』とは?

食品ロスとは、本来食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食べ物のことです。

どれくらい発生しているのだろう?

日本の「食品ロス」は約643万トン、そのうち家庭から出たものが約291万トンあると推計されています。

日本の食品ロスの状況

(出典:農林水産省「食品ロスおよびリサイクルをめぐる情勢」)

小山市の家庭ではどれくらい発生しているのだろう?

下のポスターは小山市約100世帯から出たもやすしかないごみの中からみつかった手つかず食品です。
小山市全体で年間約20億円分の手つかず食品を家庭から捨てています。

食品ロス削減ポスター

どうして発生するのだろう?

事業所からでる食品ロス

食品製造業、食品卸売業、食品小売業から出る理由

製造・流通・調理の過程で捨てられる。
「破損品」「過剰生産」「在庫」「返品」「納品期限切れ」「売れ残り」など

外食産業

調理・販売の過程で捨てられる。
「食材廃棄」「仕込みロス」「調理くず」「食べ残し」など

家庭からでる食品ロス

家庭から出る食品ロスについては、大きく3つに分類されます。

食べ残し

食卓にのぼった食品で、食べきられずに捨ててしまう。

直接廃棄

賞味期限切れなどにより使用・提供されず、手つかずのまま捨ててしまう。

過剰除去

厚くむき過ぎた野菜の皮など、食べられない部分を除くときに、食べられる部分も一緒に捨ててしまう。

どうしたら減るのだろう?

とちキャラーズの3きり運動

料理はおいしく「食べきり」、食材はムダなく「使い切り」、生ゴミはギュッと「水切り」の3きり運動にご協力ください。

とちキャラーズの3きり運動ポスター

生ごみ水キリチャレンジ

平成30年より各世帯に「生ごみ水切り器」配布をしております。
この水切り器でひと押しするだけで5パーセントから10パーセント程度の水切りができます。

皆さまのご協力によって、年間で市民一人あたり約8.52キログラム、市内全体で約1,377トンの減量化を図ることができます。

生ごみ水切り器

とちぎ食べきり15(いちご)運動

料理の食べ残しを減らすため、宴会(飲み会、食事会、テイクアウトなど)やご家庭での食事時には、「いただきます!」のかけ声後と、「ごちそうさま!」のかけ声前のそれぞれ15分は、自分の席でおいしく料理をいただきましょう。

とちぎ食べきり15(いちご)運動

賞味期限・消費期限の確認

お店で買った食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に「賞味期限」か「消費期限」のどちらかが表示されています。
その違いを知ることで、健康を守るだけでなく、買い物をした時や家にある食品の表示を見ていつまで食べられるか確かめるようにすれば、食品ロスの削減にもつながります。

賞味期限

  • おいしく食べることができる期限(best-before)。
  • 表示された保存方法により保存した場合に、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限。
  • 表示されている食品の例:スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など

※消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています。

賞味期限ラーメンイラスト賞味期限イラスト

賞味期限を過ぎた場合は?

  • 賞味期限を過ぎた場合でも、すぐに食べられなくなるわけではありません。
  • 食品は、表示されている保存方法を守って保存しておくことが大切です。
  • 一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

消費期限

  • 期限を過ぎたら食べない方がよい期限(use-by date)。
  • 表示された保存方法により保存した場合、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くおそれがないと認められる期限。
  • 表示されている食品の例:お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど

※いたみやすい食品に表示されています。

消費期限弁当イラスト消費期限イラスト

フードドライブ

小山市では、家庭で余ってしまった食品を市民の皆さまから持ち寄ってもらい、NPO法人にご協力いただき、食べ物に困っている人や福祉施設に提供する取り組みを行っております。

小学生向け案内「もったいないをなくせ!わたしたちが食品ロスをへらすには?」

小学生向け食品ロス削減啓発の案内ちらしを作成しました。
このちらしを読んで、みなさんももったいないをなくし、食品ロスをへらしましょう!

小学生向け案内1

小学生向け案内2

食品ロス削減 関連リンク先

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 指定袋導入推進室 廃棄物対策係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 2階

電話番号:0285-22-9276

ファクス番号:0285-22-9897

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする