ごみと資源物の分け方・出し方
小山市では、家庭ごみを「可燃ごみ」「剪定枝」「プラ容器」「紙・布類」「びん・缶・ペットボトル」「不燃ごみ」「有害ごみ」「粗大ごみ」という8つの区分で収集しています。
「粗大ごみ」以外はごみ収集所で各地区で決められた日にごみを収集しています。
- 「家庭保存版 家庭ごみと資源物の分け方・出し方」(ダウンロード)
- ごみの分別に困ったときは(資源・ごみ分別アプリ・Web版)(内部リンク)
- 資源物の出し方
- 出し方を注意してほしいごみ
- 粗大ごみの出し方
- ごみ収集所の利用方法
- 家庭ごみの収集カレンダー(内部リンク)
ごみ処理施設への家庭ごみの直接持込みはお控えください
各ごみ処理施設(中央清掃センター、リサイクルセンター、南部清掃センター)では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策のために、家庭ごみの直接持込みをお控えいただくよう要請しています。
市民の皆さんには、引き続きご理解とご協力をお願いいたします。
※最新情報や詳細は小山広域保健衛生組合のホームページやお電話等でご確認ください。
問い合わせ先
直接搬入について…小山広域保健衛生組合施設管理課 Tel:0285-22-8184
小山広域保健衛生組合HP「【重要】ごみ処理施設の開場状況をお知らせします」
「家庭ごみと資源物の分け方・出し方」を公開しました!
お詫びと訂正について(令和3(2021)年4月)
「家庭保存版 家庭ごみと資源物の分け方・出し方(初版・第2版)」の分別一覧表におきまして、別紙訂正ちらしのとおり一部記載内容に誤りがありましたので、ここに訂正・追記し、お詫び申し上げます。
「家庭ごみと資源物の分け方・出し方(初版・第2版)」の訂正について案内ちらし [PDFファイル/894KB]
家庭保存版 家庭ごみと資源物の分け方・出し方
小山市の家庭ごみと資源物の分け方・出し方についてのご案内です。
以下のリンクからダウンロードが可能です。
家庭ごみと資源物の分け方・出し方(第3版) [PDFファイル/5.31MB]
この冊子は2019年4月以後の新分別制度の内容に準じています。
冊子に記載のない品目や分別の詳細
「LED電球」など、冊子「家庭ごみと資源物の分け方・出し方(第3版)」の分別一覧表(各50音順)に記載のない品目や、記載がある品目のなかでも注意していただきたい分別の詳細についてご案内します。(本内容は、冊子改訂の際に掲載いたします。)
50音 | 品目 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|---|
い | インクカートリッジ(家庭のプリンター用) | 不燃ごみ | ※家電量販店等に設置の、インクカートリッジ回収ボックスのご利用もご検討ください。 小山市役所本庁舎にも回収箱を設置しています(/soshiki/20/1167.html)。 |
え | LED電球 | 不燃ごみ | |
く | グロースターター(蛍光灯の点灯管) | 有害ごみ(蛍光灯) | |
け | 蛍光灯(丸形、直管) | 有害ごみ(蛍光灯) | |
け | 鍵盤ハーモニカ | 不燃ごみ | |
し | シュレッダーで細断された紙 | 紙・布類(雑紙) | 透明または白地系半透明袋へ入れる (細断されていない紙類は袋に入れず、ひもで束ねる)。 |
し | 照明器具(蛍光灯、白熱電球、LED共通) | 有害ごみ(使用済小型家電) | |
て | 電球型蛍光灯 | 有害ごみ(蛍光灯) | |
は | 白熱電球 | 不燃ごみ |
家庭ごみの分け方・出し方概要版
概要版は以下のリンクからダウンロード可能です。
冷蔵庫やごみ箱の近くに貼って分別の確認にご使用ください。
(A3概要版)家庭ごみの分け方・出し方 [PDFファイル/6.38MB]
ごみの分別に困ったときには・・・
ごみの分け方に迷ったときの参考に!
2019年4月よりスマートフォンアプリで「資源・ごみ分別アプリさんあ~る」を配信しています!
資源・ごみ分別アプリさんあ~る
ごみの分別方法を手軽に検索したり、資源・ごみの収集日をお知らせする機能がついたアプリです。
また、Web版も公表していますので、ごみ分別の検索にご活用ください。
(Web版)資源・ごみ分別さんあ~る<外部リンク>
資源物の出し方
紙資源
小山市で出される燃えるごみの中を見ると、ティッシュの空箱やトイレットペーパーの芯など、リサイクルできるものが入っています。これらの紙類はごみではなく貴重な資源です。月に一回の新聞や段ボール、雑誌、古布などを回収する可燃系資源物(紙・布類)の日に、紙袋(持ち手も紙のもの)に入れて出し、リサイクルにつなげましょう!
雑紙は、紙・布類の日に出しましょう
資源物の店頭回収
市内のスーパーなどの店舗では、自主的に資源回収BOXを設置し、ペットボトルや新聞、段ボールなどを回収しておりますので、ぜひご利用ください。
お買い物ついでにリサイクル!!
出し方を注意してほしいごみ
ライター・スプレー缶・ガス缶等
使い切っていないライターや、スプレー缶・ガス缶が収集車の中で発火して火災の原因となっています。ライターは使いきり、スプレー缶・ガス缶は使い切り有害ごみの日にお出しください。
ライターの正しい捨て方(一般財団法人日本喫煙具協会)(別のページを開きます。)<外部リンク>
一般財団法人日本喫煙具協会よりライターの捨て方についての案内がありますので、参考にしてください。
エアゾール缶の正しいごみの出し方(一般社団法人日本エアゾール協会)(別のページを開きます。)<外部リンク>
スプレー缶(エアゾール缶)の捨て方についての案内が一般財団法人日本エアゾール協会より出ていますので、参考にしてください。
スプレー缶・カセットボンベは必ず中身を使い切りましょう(告知用チラシ)(PDF:2,039KB)
使い切れない、中身が抜けないなど、カセットボンベに関する問合せは、商品に表示されているメーカー、販売元、または、一般社団法人日本ガス石油機器工業会(電話0120-14-9996)で対応しています。
石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品について
石綿(アスベスト)を含むバスマットやコースターなどの珪藻土製品はメーカー等が自主回収いたしますので、市のごみ収集所やごみ処理場には出さないでください。
詳細はこちらをご確認ください。「石綿(アスベスト)を含有する珪藻土製品について」
粗大ごみの出し方
1辺が50cm以上のものは収集所に出せません。
直接、中央清掃センター・リサイクルセンター・南部清掃センターに持ち込む(無料)か、環境課に収集の予約(有料)をしてください。
詳細は粗大ごみの出し方のページをご確認ください。
ごみ収集所の利用方法
各地域に設置されている「ごみ収集所」は自治会に管理等をお願いしていますので、お使いになる収集所の場所は、各自治会にてご確認ください。
また、ごみ収集所の新設・移動・廃止等の手続きや収集所整備に関する補助金の申請はお住いの地域の自治会長及び廃棄物減量等推進員の連名での申請が必要です。
なお収集所の利用にあたっては、以下の点にご注意ください。
ごみ収集所を利用する際の注意点
収集所は、利用されている皆さんの協力でいつも清潔に保ちましょう!
収集所の管理ができない(清潔が保てない)場合、廃止することもあります。
必ず決められた収集所を利用しましょう!
ほかの地域に排出すると、収集日の違いなどにより収集されず、地域の方々に迷惑がかかります。
排出日と排出時間を守りましょう!
排出時間は朝5時から8時です。
排出日を間違えたり排出時間が遅れた場合、ごみが収集されず残されていまします。
また、その日のごみの量、交通状況によって収集時間が変わる場合がありますので必ず朝8時までに出しましょう。
収集日は地区によって異なります。地区別の家庭ごみ収集カレンダーをご覧ください。
ごみ分別のルールを守りましょう!
分別方法に誤りがあると「ルール違反」として「ルール違反シール」が貼られ、収集されません。自分が出したごみが残されてしまった場合には、いったん自宅に持ち帰り、分別しなおして正しい収集日に排出してください。
「ルール違反シール」に何が誤っていたかをチェックしてありますので、内容を確認していただき、「ルール違反シール」をはがしてから出し直してください。
家庭ごみ収集カレンダー
2022年度(2022年4月~2023年3月)家庭ごみ収集カレンダー
地区別の家庭ごみ収集カレンダーがダウンロードできるページへリンクしています。