地区まちづくり構想とは、地区まちづくり推進団体が中心となり、各地区の住民が、今まで議論してきた地区の将来像やそれを実現するための取り組みをとりまとめた地区の構想です。
各地区で作成されたまちづくり構想は、市に提案することができ、その提案を受けて、市は内容を審査し、関連する市の構想との整合性が取れると判断した場合、"まちづくり計画"として認定します。
まちづくり構想認定地区では、構想に定めた建築物に関する推奨ルール・土地利用に沿った開発事業をしていただくようお願いしています。
また、まちづくり構想を基にして、"地区計画"が決定された地区もあります。
※開発事業に際し、地区まちづくり条例に基づく開発事業の事前届出が必要になる場合があります。
認定されている「地区まちづくり構想」
認定数:26地区【最終認定:令和7年3月7日】
- 粟宮地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- 羽川地区まちづくり構想 ※地区計画あり
- 町谷地区まちづくり構想
- 雨ケ谷地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- 中河原地区まちづくり構想
- 平和地区まちづくり構想 ※地区計画あり
- 前新田地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- もみじ山地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- 西黒田下地区まちづくり構想
- 横倉新田地区まちづくり構想
- 三峯地区まちづくり構想
- 中妻地区まちづくり構想
- 寒沢東磯ノ宮地区まちづくり構想
- 乙女南部地区まちづくり構想
- 思川駅周辺地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- 横倉地区まちづくり構想
- 飯塚地区まちづくり構想
- 南半田地区まちづくり構想
- 扶桑地区まちづくり構想
- 下泉地区まちづくり構想
- 東黒田地区まちづくり構想
- 喜沢地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり
- 西黒田上地区まちづくり構想
- 島田地区まちづくり構想
- 東山田上地区まちづくり構想
- 絹地区まちづくり構想 ※一部、地区計画あり