• 【ID】P-6244
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する

絹ふれあいの郷

https://www.city.oyama.tochigi.jp/data/img/1707295647_95.jpg

農作物の販売、農産物の栽培・収穫の体験や農作物の加工体験に関するイベント等を通し、農村地域の活性化を図るとともに、都市と農村の交流を推進することを目的として市が平成18年に設置しました。平成23年度より地元住民が中心となった絹ふれあいの郷交流推進組合が指定管理制度により管理運営を行っています。

所在地

323−0158

栃木県小山市大字梁1409番地4

電話番号

絹ふれあいの郷交流推進組合

電話番号 0285-49-1296

 

営業時間

午前9時から午後5時まで

定休日

月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、お盆

 

絹ふれあいの郷ドッグラン(小型犬・中型犬用)

試験運用期間を経てドッグランを常設することになりました。面積約385平方メートル、ネットの高さ100cm程度の簡易構造です。

利用時間   終日(無料)

  • ドッグラン専用の管理人はおりませんので、受付をせず自由に入場できます。譲り合いながらご利用ください。
  • ドッグラン内外で起きたトラブル・事故は当事者間で話し合い、解決してください。管理者(小山市)は一切責任を負いません。
  • 天候その他の事情により閉鎖する場合がございますので、ご了承ください。

ご利用上の注意

皆様に気持ちよくご利用いただけるよう、施設利用の際は下記事項を遵守してください。安全で快適な運用のためにご協力をお願いいたします。

利用条件

  1. 利用できるのは、狂犬病予防接種、3種以上の混合ワクチンを1年以内に受け、皮膚病など伝染性の疾患がなく、ノミ・ダニなどの寄生虫を予防している犬に限ります。
  2. 高さ100cm程度のネットによる簡易構造のため、飛び越える恐れのない小型犬・中型犬用が対象です。
  3. 愛犬をコントロールできる飼い主が、一緒に入場してください。
  4. 愛犬から目を離さないでください。噛みつき・マウンティング・つきまとい・一方的な追いまわし、人や犬に対する威嚇や吠えなどは止めさせてください。
  5. 愛犬の排泄物やその他のゴミは、飼い主が責任をもってお持ち帰りください。

禁止行為

  1. 闘犬種(闘犬種のミックス含む)の入場
  2. ヒート(生理)中および出血が始まって1か月以内の犬の入場
  3. 飲食物(愛犬用含む)、おもちゃ類の持ち込み
  4. 他の愛犬を許可なく触ったり、抱き上げたりする行為
  5. ブラッシング、穴を掘る行為等
  6. ハイヒールでの入場
  7. フェンスに座ることや乗り越えること

 

地図

このページの内容に関するお問い合わせ先

農政課 農政係

〒323-8686 栃木県小山市中央町1丁目1番1号 5階

電話番号:0285-22-9255

ファクス番号:0285-22-9256

メールでお問い合わせをする

アンケート

小山市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?

なお、ご意見・ご感想等がございましたら、「メールでお問い合わせをする」に必要事項を記載のうえ、送信ください。

メールでお問い合わせをする